ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
アイデア活かそう未来へ [2009年] 知的創造時代に向けて
|
書いた人の名前 |
経済産業省特許庁/監修
|
しゅっぱんしゃ |
工業所有権情報・研修館
|
しゅっぱんねんげつ |
2009.3 |
本のきごう |
5072/00130/09 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 3231718564 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
5072/00130/09 |
本のだいめい |
アイデア活かそう未来へ [2009年] 知的創造時代に向けて |
書いた人の名前 |
経済産業省特許庁/監修
|
しゅっぱんしゃ |
工業所有権情報・研修館
|
しゅっぱんねんげつ |
2009.3 |
ページすう |
62p |
おおきさ |
26cm |
ぶんるい |
50723
|
いっぱんけんめい |
特許
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
1特許制度の歴史年表:p61〜62 |
タイトルコード |
1000910095349 |
ようし |
大学進学率の拡大とリーマンショック後の経済不況は、授業料の上昇と並行した奨学金の充実、豪華施設の整備などによる熾烈な学生獲得競争と同時に、アルバイトで授業料を補填しながら大学に通うも、単位が取れないまま中退し、多額の借金のみを抱え込む学生を多く生み出した。大卒と高卒では100万ドル近い生涯賃金格差があると言われるアメリカにおけるこの構造は、経済格差の維持・拡大という社会問題と通底している。本書は、オンライン教育、アンバンドル化する学位、流動的なタイムラインなど、低コストでフレキシブルな学位取得プログラムに取り組む大学の紹介を通して、既存の大学システムを「解体」し、社会とつながる米国高等教育の未来を眺望した気鋭の書である。 |
もくじ |
第1部 どのようにしてこのようになったのか(信用保証に向けての激レース 消費者はいつも正しい ほか) 第2部 破壊(高等教育を未来永劫変える5つの破壊的力 パーソナル化された教育 ほか) 第3部 未来(学生の渦 価値の対価としての学位 ほか) 未来に向けて(ボール州立大学(インディアナ州)―学習における実用性を見る ニューヨーク市立大学―新時代のコミュニティ・カレッジ ほか) 未来のためのチェックリスト(投資利益率(ROI)を計算しよう 単位の持ち運び可能性を確認しよう ほか) |
ちょしゃじょうほう |
セリンゴ,ジェフリー・J. クロニクル・オブ・ハイヤー・エデュケーション紙のエディタで、過去15年間多様な役割で働き、そのうち4年はトップ・エディターであった。全米の高等教育団体において頻繁に講演し、NPR、PBS、ABC、MSNBC、CBSを含む、地域や全米のラジオやテレビに定期的に出演する。高等教育とテクノロジーに関する記事はニューヨーク・タイムズ、ワシントンポスト、ハッフィングトンポストに掲載された。National Magazine Awards、Education Writers Association、Society of Professional Journalists、Associated Pressにおいて評価されている。教育政策に関わる独立したシンクタンクであるEducation Sectorのシニア・フェローでもある。ノースカロライナ州のWilmington Star News、The Arizona Republic、Ithaca Journalで働いたことがあり、USニューズ&ワールド・レポートでインターンをし、Best Colleges Guideの雑誌に関わった。イサカ・カレッジにおいてジャーナリズムの学士号、ジョンズ・ホプキンス大学にて行政学の修士号を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 船守 美穂 東京大学理学部卒業。同大学大学院理学系研究科地球惑星物理学専攻修士課程修了。三菱総合研究所科学・技術ユニット、文部科学省大臣官房国際課国際協力政策室、政策研究大学院大学国際開発戦略研究センターを経て、東京大学本部にてインスティテューショナル・リサーチ担当特任准教授。同大学国際連携本部、評価支援室、教育企画室を経て、国立情報学研究所情報社会相関研究系准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ