蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
絵図の史学 「国土」・海洋認識と近世社会
|
| 著者名 |
杉本史子/著
|
| 出版者 |
名古屋大学出版会
|
| 出版年月 |
2022.8 |
| 請求記号 |
2105/00773/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0210948063 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
2105/00773/ |
| 書名 |
絵図の史学 「国土」・海洋認識と近世社会 |
| 著者名 |
杉本史子/著
|
| 出版者 |
名古屋大学出版会
|
| 出版年月 |
2022.8 |
| ページ数 |
8,411,11p |
| 大きさ |
22cm |
| ISBN |
978-4-8158-1062-7 |
| 分類 |
2105
|
| 一般件名 |
日本-歴史-近世
絵図
日本-地図-歴史
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
近世期、高度に成熟した表現を獲得した国絵図、鳥瞰図などの絵画の役割を、色彩・材料などのモノや、制作者や人々の想像力から新たに提示。海図など海洋の視点も導入し、近代移行期の社会空間をめぐる理解を書き換える。 |
| タイトルコード |
1002210035738 |
| 要旨 |
『100万回生きたねこ』の著者によるNHK人気番組イラストエッセイ。シリーズ完結。 |
| 目次 |
その1 とどのつまり人は食う その2 先入観 その3 大地 その4 口紅 その5 私は母も子供だったのかと大変驚いた その6 もう東京には行きません その7 親切だなあ その8 じゃ、どうする その9 あとがき |
| 著者情報 |
佐野 洋子 1938年、中国・北京で生まれ、終戦後、日本に引き揚げました。1958年、武蔵野美術大学に入学。1967年、ベルリン造形大学でリトグラフを学ぶ。著書の絵本では、ロングセラーとなった『100万回生きたねこ』(講談社)や第8回講談社出版文化賞絵本賞を受賞した『わたしのぼうし』(ポプラ社)ほかがある。童話にも、『わたしが妹だったとき』(偕成社)第1回新美南吉児童文学賞受賞作などがあり、そのほかにエッセイも執筆、『神も仏もありませぬ』(ちくま文庫)では第3回小林秀雄賞を受賞した。2003年、紫綬褒章受章。2010年、永眠。享年72(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北村 裕花 1983年、栃木県に生まれた。多摩美術大学を卒業。2011年、絵本作家としての初期作品『おにぎりにんじゃ』が第33回講談社絵本新人賞佳作に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ