蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
沖縄の聖地御嶽 神社の起源を問う 電子書籍版 (平凡社新書)
|
著者名 |
岡谷公二/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2019.2 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237381108 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
沖縄の聖地御嶽 神社の起源を問う 電子書籍版 (平凡社新書) |
著者名 |
岡谷公二/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
1コンテンツ |
シリーズ名 |
平凡社新書 |
シリーズ巻次 |
905 |
一般注記 |
底本:2019年刊 |
分類 |
387
|
一般件名 |
民間信仰
沖縄県
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
古神道のありようを伝えるといわれる沖縄の御嶽。森そのものを神とする信仰の背景には何があるのか。長年、御嶽に取り憑かれた著者が、聖なる森の分布に重なる「貝の道」から見えてきた歴史を伝える。 |
書誌・年譜・年表 |
文献あり |
タイトルコード |
1002110071547 |
要旨 |
形容詞は、単語一つ一つの意味をただ憶えるより、どういった場面で、どのような使い方をするのかを知ることが、征服の近道です。本書の第1部では、形容詞を性質ごとに分類し、ひとまとめにすることによって、効率的に類義語が学べるよう工夫しました。また、第2部では、日本語の日常会話ではよく使われていても、韓国語ではとっさに口から出て来ないような形容詞を、耳から学ぶという構成になっています。 |
目次 |
第1部 意味から知る形容詞(知覚的なもの 数量的なもの 抽象的なもの 感覚的なもの ほか) 第2部 例文で覚える形容詞(会話例文を通してニュアンスを押さえる形容詞160例) 第3部 かたちから覚える形容詞(2字からなる主な形容詞 3字からなる主な形容詞 4字からなる主な形容詞 5字からなる主な形容詞 ほか) |
著者情報 |
今井 久美雄 内科医師。韓国語講師。1951年、宮城県仙台市生まれ。北里大学医学部医学科卒。韓国延世大学保健大学院公衆保健学科大学院修士課程修了。現在は川崎市幸区で内科クリニックを開業。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ