蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
酵素 ライフサイエンスとバイオテクノロジーの基礎 (Tokai library)
|
著者名 |
一島英治/著
|
出版者 |
東海大学出版会
|
出版年月 |
2001.03 |
請求記号 |
4645/00007/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233846690 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0233865450 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4645/00007/ |
書名 |
酵素 ライフサイエンスとバイオテクノロジーの基礎 (Tokai library) |
著者名 |
一島英治/著
|
出版者 |
東海大学出版会
|
出版年月 |
2001.03 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
Tokai library |
ISBN |
4-486-01534-7 |
一般注記 |
1984年刊の改訂新版 |
分類 |
4645
|
一般件名 |
酵素
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p232〜237 |
タイトルコード |
1009911003382 |
要旨 |
二〇二〇年に迫った戦後最大級とされる教育改革。日本社会のOSを変える大改革を目前にして、いま高等教育の意義が問い直されている。変動の時代にこそ求められる教養とは、「深い学び」の本質とは何だろうか。「良心」と「自由」の教育理念を掲げ、古都・京都を地盤に、日本有数の歴史を持つ私立大学・同志社大学。共にOBである作家と学長が、キリスト教主義を中核に据えた文理融合という、その建学以来の教育を通して、海図なき未来を生き抜く人間の育成について語り合う。 |
目次 |
はじめに―「入学歴社会」の終焉(佐藤優) 第1章 二〇二〇年学習指導要領改訂の意味―真の「ゆとり」を取り戻す 第2章 なぜ教養教育が必要なのか―世界人材を育成する 第3章 大学で作る「総合知」―大学の意味を問い直す 第4章 私立大学の存在意義―「良心」とは何か おわりに―大学令発令一〇〇年の年に(松岡敬) |
著者情報 |
佐藤 優 作家・元外務省主任分析官。1960年生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省をへて現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松岡 敬 同志社大学学長。1955年生まれ。工学博士。同志社大学工学部機械工学科卒業、同博士課程単位取得退学。近畿大学工学部助教授を経て98年より同志社大学工学部教授。2010年から13年まで副学長、16年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ