蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
熱田 | 2232479168 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
南 | 2332340534 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
港 | 2632479420 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
千種 | 2832290502 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
守山 | 3132594254 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
緑 | 3232521496 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
天白 | 3432478927 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
山田 | 4130914965 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
富田 | 4431483686 | じどう図書 | じどう開架 | 特集棚2 | | 貸出中 |
10 |
志段味 | 4530946708 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
徳重 | 4630776930 | じどう図書 | じどう開架 | マンガ | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
実験対決 : 学校勝ちぬき戦 …50
洪鐘賢/絵,[H…
実験対決 : 学校勝ちぬき戦 …49
洪鐘賢/絵,[H…
ドクターエッグ10
パクソンイ/文,…
海面上昇のサバイバル : 生き残…2
ゴムドリco./…
実験対決 : 学校勝ちぬき戦 …48
洪鐘賢/絵,[H…
ドクターエッグ9
パクソンイ/文,…
海面上昇のサバイバル : 生き残…1
ゴムドリco./…
実験対決 : 学校勝ちぬき戦 …47
洪鐘賢/絵,[H…
ドクターエッグ8
パクソンイ/文,…
下水道のサバイバル : 生き残り…2
ポドアルチング/…
ドクターエッグ7
パクソンイ/文,…
実験対決 : 学校勝ちぬき戦 …46
洪鐘賢/絵,[H…
下水道のサバイバル : 生き残り…1
ポドアルチング/…
実験対決 : 学校勝ちぬき戦 …45
洪鐘賢/絵,[H…
水害のサバイバル : 生き残り作戦
パクソンイ/文,…
実験対決 : 学校勝ちぬき戦 …44
洪鐘賢/絵,[H…
ドクターエッグ6
パクソンイ/文,…
大雪のサバイバル : 生き残り作戦
ポドアルチング/…
ドクターエッグ5
パクソンイ/文,…
テーマパークのサバイバル : 生き…
ポドアルチング/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
40/00675/41 |
書名 |
実験対決 41 学校勝ちぬき戦 (かがくるBOOK) 海の資源と汚染の対決 |
著者名 |
洪鐘賢/絵
[HANA Press Inc./訳]
|
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
164p |
大きさ |
23cm |
シリーズ名 |
かがくるBOOK |
シリーズ名 |
実験対決シリーズ明日は実験王 |
巻書名 |
海の資源と汚染の対決 |
ISBN |
978-4-02-332206-6 |
一般注記 |
背のタイトル:実験対決シリーズ |
分類 |
407
|
一般件名 |
科学-実験
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
海の生態系や海洋生物の活用、表層混合層、水温躍層、汚染問題など、海に関する様々な科学知識を、国際実験オリンピックに出場する小学生ウジュやウォンソの活躍とともに描く。一般科学の知識を伝える実験漫画。 |
タイトルコード |
1002210012412 |
要旨 |
知っているようで知られていない、人と動物の血液型をときあかす! |
目次 |
第1章 血液型ってなに?(血液の成分とはたらき 血液型ってなんのこと? ほか) 第2章 動物たちの血液型(動物たちにも血液型はある! ニワトリ ほか) 第3章 これですっきり!血液Q&A(どうして血は赤いの? 赤くない血はあるんですか? ほか) 第4章 知っておこう輸血・献血事情(人の輸血・献血 犬と猫の輸血・献血) |
著者情報 |
近江 俊徳 1966年栃木県生まれ。日本獣医生命科学大学獣医学部獣医保健看護学科獣医保健看護学基礎部門(比較遺伝学研究分野)教授。東京農業大学農学部を卒業後、自治医科大学医学部研究生を経て、1996年3月博士(医学)を取得し、同大学法医学・人類遺伝学部門助手となる。助手時代にスイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ)動物科学研究所に客員研究員として2年間留学。2006年4月より日本医科大学・日本獣医生命科学大学に助教授として着任。准教授を経て2012年より現職。日本比較臨床医学会理事なども務めている。専門分野は分子遺伝学、分子血液型学、動物生命科学。東京農業大学では家畜の血液型について学び、その後自治医科大学にて人の血液型研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ