感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

重症心身障害医療と支援

著者名 宮崎修次/編集 松本昭子/編集
出版者 金芳堂
出版年月 2007.06
請求記号 4939/00371/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235087848一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

工藤雄一郎 国立歴史民俗博物館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4939/00371/
書名 重症心身障害医療と支援
著者名 宮崎修次/編集   松本昭子/編集
出版者 金芳堂
出版年月 2007.06
ページ数 245p
大きさ 21cm
ISBN 4-7653-1302-6
ISBN 978-4-7653-1302-5
分類 49393
一般件名 心身障害児
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917019175

要旨 なぜ、信長は強かったのか?古来、勇将・猛将と呼ばれた人には、人一倍恐怖心が強いという人が多くいました。織田信長も、とりわけ恐怖心が強かった一人ではないでしょうか。しかし、それでも彼はタフだった。そのタフさを作っていったひとつの技が「舞」でした。舞と謡によって信長は、死の恐怖を克服し、それを行動のエネルギーに変えていったのです。
目次 1章 信長が舞った「人間五十年」の舞の秘密―深い呼吸と声がストレスを力に変える(日本人は精神的に弱いのか
信長の強さの秘密
心に錨を下ろす)
2章 能のゆったりとした呼吸は「反復律動性」をつくる―高いパフォーマンスを引き出す「和」の呼吸法(「能」の呼吸法
白隠が伝えた呼吸法)
3章 能の発声は、深層の力を引き出す―不安や恐怖も吹き飛ばす「和」の発声法(声は無意識のブレーキを外す
能に伝わる声とリズムの力)
4章 能の動きから「和の呼吸法」を手に入れる―心身の最高パフォーマンスを引き出す(「心」に届く呼吸と声
「軸」を感じて立つ
不安をエネルギーに変える基本
ストレスを大きなエネルギーに変換)
著者情報 安田 登
 1956年千葉県生まれ。下掛宝生流ワキ方能楽師。日本で数少ない米国Rolf Institute公認ロルファーの一人(現在、ロルフィングの施術は行っていない)。高校時代、麻雀をきっかけに甲骨文字と中国古代哲学への関心に目覚める。高校教師時代に能と出会う。ワキ方の重鎮、鏑木岑男師の謡に衝撃を受け、27歳で入門。現在は、能楽師のワキ方として国内外を問わず活躍するかたわら、『論語』などを学ぶ寺子屋「遊学塾」を東京を中心に全国各地で開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。