感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マーシャル、父の戦場 ある日本兵の日記をめぐる歴史実践

著者名 大川史織/編
出版者 みずき書林
出版年月 2018.7
請求記号 2107/01231/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3432304123一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤冨五郎 太平洋戦争(1941〜1945) マーシャル諸島

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2107/01231/
書名 マーシャル、父の戦場 ある日本兵の日記をめぐる歴史実践
並列書名 The Marshall Islands,My Father's Battlefield:A journey of historical practice around a Japanese soldier's diary
著者名 大川史織/編
出版者 みずき書林
出版年月 2018.7
ページ数 406p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-909710-04-8
分類 21075
一般件名 太平洋戦争(1941〜1945)   マーシャル諸島
個人件名 佐藤冨五郎
書誌種別 一般和書
内容紹介 1945年、マーシャル諸島で餓死した日本兵のひとり、佐藤冨五郎が綴った日記と遺書は奇跡的に日本の家族の手元に戻った-。ドキュメンタリー映画監督をはじめ各世代の多彩な執筆陣が<想像力>を駆使して戦地の死に迫る。
タイトルコード 1001810039427

要旨 “70年以上前に・南洋で・餓死した”日本人といまをつなぐ、“想像力”の歴史社会学。
目次 巻頭特別インタビュー 名もなき人びとへの想像力―平和のための芸術(大林宣彦)
第1章 冨五郎をめぐる歴史―近代日本と南洋群島
第2章 南洋と日本をつなぐ―日記解読のはじまり
第3章 冨五郎日記に導かれて―わたしの“タリナイ”
第4章 ドキュメンタリー映画『タリナイ』誕生
第5章 兵士としての冨五郎の心理―従軍日記・遺書に見る日本兵の死生観
第6章 冨五郎日記を体験する―佐藤冨五郎、三九年の生涯
第7章 古代史と現代史をつなぐ‐日記解読のおわり―「佐藤冨五郎日記」を映し出す‐赤外線観察を通じて考えたこと
第8章 マーシャルをめぐる世界と私(誰が海を閉じたのか?―日米間における記憶喪失の群島
マーシャル諸島の民からみつめる戦争・核・環境―第二次世界大戦と「その後」)
第9章 歴史をつないでいく意志―日本と南洋‐餓死した兵士の声を伝える


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。