感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

やきものをつくる釉薬応用ノート (陶磁郎BOOKS)

著者名 津坂和秀/著
出版者 双葉社
出版年月 1999.02
請求記号 573/00017/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2330566916一般和書一般開架 在庫 
2 2430596417一般和書一般開架 在庫 
3 2730601321一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 573/00017/
書名 やきものをつくる釉薬応用ノート (陶磁郎BOOKS)
著者名 津坂和秀/著
出版者 双葉社
出版年月 1999.02
ページ数 109p
大きさ 21cm
シリーズ名 陶磁郎BOOKS
ISBN 4-575-28915-9
分類 57329
一般件名 釉薬
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810069333

要旨 グローバルな広がりを見せている英語の話し手は、ネイティブよりもノンネイティブのほうが多く、非母語話者どうしが、英語でコミュニケーションをする機会が増えています。同時に、各国の話し手は、自国の言語や文化を背景に、特徴のある英語を使用しています。本書では、アジアの国々で英語がどのように使われているか、興味深い多くの実例をあげて紹介しています。世界で使われている英語の本当の姿と、自分の考えを英語で伝える勇気を教えてくれる一冊。
目次 第1部 世界諸英語の出現(世界諸英語の考え方
母語話者英語と非母語話者英語:非母語話者英語の正当性を主張する論理)
第2部 英語はアジアのことば(アジアの英語事情
シンガポールの英語
マレーシアの英語
フィリピンの英語
中国英語の親しみやすさ)
第3部 インドは英語大国(インド英語の彩り
インドのビジネス慣行とビジネス文書)
第4部 英語は日本人のもうひとつのことば(ニホン英語の論理
日本のことを英語で言ってみよう
Extermely Short Storyを書いてみよう
ビジネスでEメールを使いこなそう
ビジネス専門英語と世界諸英語)
第5部 世界諸英語と文化(「察し」の文化を越えて:世界諸英語によるコミュニケーションのかなめ)
著者情報 本名 信行
 青山学院大学国際政治経済学部教授を経て、同大学名誉教授ならびに文京学院大学特別顧問、一般社団法人グローバル・ビジネスコミュニケーション協会代表理事。専門分野は社会言語学、国際コミュニケーション、アジア諸英語論、言語監査論など。日本「アジア英語」学会会長(2000‐2009)、国際異文化間コミュニケーション研究学会(IAICS)会長(2007‐2009)などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹下 裕子
 東洋英和女学院大学国際社会学部国際コミュニケーション学科教授。専門は英語教育、国際コミュニケーション、異文化間コミュニケーション。特定非営利活動法人グローバル・ヒューマン・イノベーション協会理事長、一般社団法人グローバル・ビジネスコミュニケーション協会理事、日本「アジア英語」学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西村 信勝
 早稲田大学MBA、学術博士。三菱銀行(現三菱UFJ銀行)、Wood Gundy(カナダの投資銀行、現CIBC World Markets)在日代表、安田女子大学准教授、文京学院大学教授を経て、同大学特別顧問、一般社団法人グローバル・ビジネスコミュニケーション協会専務理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢野 安剛
 早稲田大学名誉教授。言語学博士。専門は応用言語学と英語教育。大学英語教育学会理事、International Association for World Englishes理事(1997‐2006)、International Association of Applied Linguistics国際委員(2002‐2009)などを歴任。現在、言語文化教育学会会長、地球システム・倫理学会理事、大学英語教育学会顧問、一般社団法人グローバル・ビジネスコミュニケーション協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白崎 善宏
 千代田化工建設株式会社取締役兼常務執行役員を経て、2010年、一般財団法人グローバル人材開発を設立、理事長。2016年より一般社団法人グローバル・ビジネスコミュニケーション協会専務理事。エンジニアリング産業での経験から転じて、Globishの紹介、普及に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日野 信行
 大阪大学大学院言語文化研究科教授。博士(言語文化学)(大阪大学)。専門は「国際英語」教育。一般社団法人グローバル・ビジネスコミュニケーション協会アドバイザー。International Association for World Englishes理事(2012−2014)、日本「アジア英語」学会会長(2012−2014)を歴任。ラジオ「百万人の英語」講師(1989−1992)としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小張 順弘
 亜細亜大学国際関係学部多文化コミュニケーション学科専任講師(Ph.D.in Applied Linguistics)。一般社団法人グローバル・ビジネスコミュニケーション協会理事。専門分野は応用言語学ならびに社会言語学。特にフィリピンの多文化・多言語社会を中心とした多言語状況に関する分野に関心を抱く。在フィリピン日本国大使館専門調査員(広報文化)、立命館大学外国語嘱託講師などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。