蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
カニバリズム論 (ちくま学芸文庫)
|
著者名 |
中野美代子/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2017.6 |
請求記号 |
920/00030/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237439955 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
バーバリアン・レンズ : 中国にお…
レジーヌ・ティリ…
北京をつくりなおす : 政治空間と…
ウーホン/著,中…
日本海ものがたり : 世界地図から…
中野美代子/著
なぜ孫悟空のあたまには輪っかがある…
中野美代子/著
カスティリオーネの庭
中野美代子/[著…
塔里木秘教考
中野美代子/著
『西遊記』XYZ : このへんな小…
中野美代子/著
ザナドゥーへの道
中野美代子/著
明代中国の庭園文化 : みのりの場…
クレイグ・クルナ…
綺想迷画大全
中野美代子/著
乾隆帝 : その政治の図像学
中野美代子/著
西遊記10
[呉承恩/作],…
西遊記9
[呉承恩/作],…
西遊記8
[呉承恩/作],…
西遊記7
[呉承恩/作],…
西遊記6
[呉承恩/作],…
西遊記5
[呉承恩/作],…
西遊記4
[呉承恩/作],…
西遊記3
[呉承恩/作],…
西遊記2
[呉承恩/作],…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
920/00030/ |
書名 |
カニバリズム論 (ちくま学芸文庫) |
著者名 |
中野美代子/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
321p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
ちくま学芸文庫 |
シリーズ巻次 |
ナ3-2 |
ISBN |
978-4-480-09802-3 |
分類 |
9204
|
一般件名 |
中国文学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
中国文化史家の著者が、古今東西の記録・小説を博捜し、ときに舌鋒鋭く、ときに諧謔と皮肉をもってカニバリズムを縦横無尽に論じる。人肉嗜食、纏足、宦官、刑罰など、血の滴るテーマで人間の真実に迫る異色作。 |
タイトルコード |
1001710019495 |
要旨 |
この1冊でわかる、クラタリング(早口言語症)の全て!欧米で古くから研究されているクラタリングは、単なる早口とは異なり、発話が不明瞭になったり意味不明になったりして通じなくなってしまう障害である。本書は、クラタリングの本質となる病態のモデルを提示し、そこから診断と鑑別と治療の正しい手順と方法について、具体的・詳細に論じたものである。 |
目次 |
第1部 理論(理論的背景 クラタリングの症状) 第2部 診断(評価) 第3部 治療(治療についての考察 治療計画 治療のための訓練) 付録 |
著者情報 |
ヴァンザーレン,イヴォンヌ 研究者で臨床家であり、招待されて多数の講演会で話している。クラタリングの本質と鑑別診断・治療に関する考えは、流暢性障害の専門領域を世界的に先導するものである。オランダのアイントホーフェンにあるフォンツィス大学の保健革新技術学科の准教授でかつ主任教授として、健常者と知的障害者の(非)流暢な発話の発話産出と言語処理過程に関する科学的研究と教育を担当している。指導的立場にある流暢性障害専門家として、クラタリングと吃音のある人々の臨床経験を25年以上積み重ねている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) レイチェル,イザベラ・K. ニューヨークにあるトゥーロ大学大学院言語病理学専攻の准教授。30年以上吃音とクラタリングの治療を専門としている。国際クラタリング学会の国際代表委員会の委員長として、学会の多国間協働による研究、出版、セミナー事業の調整役をしている。クラタリングの大学院のコースを常に教えている、北米では数少ない教育者である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森 浩一 耳鼻咽喉科医師、医学博士(神経科学)。国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局長。1992年頃より吃音の脳機能についての研究を始め、その後、吃音の行動実験や治療方法の開発研究を行い、2011年より所属施設の病院耳鼻咽喉科で成人吃音相談外来を担当している。日本吃音・流暢性障害学会理事、日本音声言語医学会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮本 昌子 言語聴覚士、博士(教育学)。筑波大学人間系(障害科学域)准教授。2000年頃より早口言語症と吃音の鑑別診断についての研究を始め、クリニックや教育相談で臨床を行う。2009年よりことばの教室で専門家相談を担当する。日本吃音・流暢性障害学会クラタリング検討ワーキンググループ委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ