感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クラタリング早口言語症 特徴・診断・治療の最新知見

著者名 イヴォンヌ・ヴァンザーレン/著 イザベラ・K.レイチェル/著 森浩一/監訳
出版者 学苑社
出版年月 2018.7
請求記号 496/00586/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237375563一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 496/00586/
書名 クラタリング早口言語症 特徴・診断・治療の最新知見
著者名 イヴォンヌ・ヴァンザーレン/著   イザベラ・K.レイチェル/著   森浩一/監訳
出版者 学苑社
出版年月 2018.7
ページ数 14,206p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-7614-0800-8
一般注記 背のタイトル:クラタリング
原書名 原タイトル:Cluttering
分類 4969
一般件名 言語障害
書誌種別 一般和書
内容紹介 単なる早口とは異なり、発話が不明瞭になったり意味不明になったりして通じなくなる障害「クラタリング(早口言語症)」。その本質となる病態のモデルを提示し、診断と鑑別と治療の正しい手順と方法を、具体的・詳細に論じる。
書誌・年譜・年表 クラタリング関連の参考文献:p181〜198
タイトルコード 1001810035315

要旨 この1冊でわかる、クラタリング(早口言語症)の全て!欧米で古くから研究されているクラタリングは、単なる早口とは異なり、発話が不明瞭になったり意味不明になったりして通じなくなってしまう障害である。本書は、クラタリングの本質となる病態のモデルを提示し、そこから診断と鑑別と治療の正しい手順と方法について、具体的・詳細に論じたものである。
目次 第1部 理論(理論的背景
クラタリングの症状)
第2部 診断(評価)
第3部 治療(治療についての考察
治療計画
治療のための訓練)
付録
著者情報 ヴァンザーレン,イヴォンヌ
 研究者で臨床家であり、招待されて多数の講演会で話している。クラタリングの本質と鑑別診断・治療に関する考えは、流暢性障害の専門領域を世界的に先導するものである。オランダのアイントホーフェンにあるフォンツィス大学の保健革新技術学科の准教授でかつ主任教授として、健常者と知的障害者の(非)流暢な発話の発話産出と言語処理過程に関する科学的研究と教育を担当している。指導的立場にある流暢性障害専門家として、クラタリングと吃音のある人々の臨床経験を25年以上積み重ねている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
レイチェル,イザベラ・K.
 ニューヨークにあるトゥーロ大学大学院言語病理学専攻の准教授。30年以上吃音とクラタリングの治療を専門としている。国際クラタリング学会の国際代表委員会の委員長として、学会の多国間協働による研究、出版、セミナー事業の調整役をしている。クラタリングの大学院のコースを常に教えている、北米では数少ない教育者である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 浩一
 耳鼻咽喉科医師、医学博士(神経科学)。国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局長。1992年頃より吃音の脳機能についての研究を始め、その後、吃音の行動実験や治療方法の開発研究を行い、2011年より所属施設の病院耳鼻咽喉科で成人吃音相談外来を担当している。日本吃音・流暢性障害学会理事、日本音声言語医学会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮本 昌子
 言語聴覚士、博士(教育学)。筑波大学人間系(障害科学域)准教授。2000年頃より早口言語症と吃音の鑑別診断についての研究を始め、クリニックや教育相談で臨床を行う。2009年よりことばの教室で専門家相談を担当する。日本吃音・流暢性障害学会クラタリング検討ワーキンググループ委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。