感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

町奉行を考証する (旺文社文庫)

著者名 稲垣史生/著
出版者 旺文社
出版年月 1985.5
請求記号 3221/00198/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237729363一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3221/00198/
書名 町奉行を考証する (旺文社文庫)
著者名 稲垣史生/著
出版者 旺文社
出版年月 1985.5
ページ数 343p
大きさ 16cm
シリーズ名 旺文社文庫
ISBN 4-01-061377-7
分類 32215
一般件名 町奉行
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002010033244

要旨 声は究極の自己財産であるにもかかわらず、声の力を知り尽くした達人は少ない―。自分の声を「創る」ことがどれほど大切か。美声でなく、心。流暢さでなく、明瞭さ。人それぞれの個性で生まれるさまざまな正解、すなわち「自分の声」があるということに気づければ、あなたは人生の“財産”をもっと増やせます!
目次 第1章 人は声に寄ってくる(男性の声にしびれる女性たち
声は異性にもてるために生まれた ほか)
第2章 声は社会を映す鏡(政治家の声の退化
声でわかる国の事情 ほか)
第3章 声を活かして生きる(朗読ブームをご存じか
身体で読む朗読 ほか)
第4章 豊かな声をつくる術―メンタル篇(声にマニュアルはない
リポート・トークとラポート・トーク ほか)
第5章 豊かな声をつくる術―テクニカル篇(声が出る仕組み
原音をつくる部分 ほか)
著者情報 竹内 一郎
 1956年福岡県生まれ。横浜国立大学教育学部心理科卒、博士(比較社会文化・九州大学)。劇作家・演出家。宝塚大学東京メディア芸術学部教授。原案を担当した『哲也 雀聖と呼ばれた男』で講談社漫画賞(筆名/さいふうめい)、『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』でサントリー学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。