感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

KAWADA Eiji works,2007‐2013

著者名 川田英二/[作]
出版者 AIN SOPH DISPATCH
出版年月 2014.12
請求記号 730/00036/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 3232218085一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

障害者福祉 社会的差別

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 779/00639/
書名 間道 見世物とテキヤの領域
著者名 坂入尚文/著
出版者 新宿書房
出版年月 2006.06
ページ数 265p
大きさ 20cm
ISBN 4-88008-353-4
分類 7794
一般件名 見世物   香具師
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916018681

要旨 「何故、自分が勤めていた入所施設で事件を起こしたのか」施設職員としての体験をベースに福祉先進国の施設解体を研究、脱施設を唱えてきた著者だからこそ見えてくる、事件の背景となった入所施設の実態。入所施設を基盤にした小規模分散化、地域移行では本質的解決にならないことを鋭く追究し、事件を真に乗り越えるために、入所施設の在り方を根本的に変え、脱施設の道筋を探る。
目次 序章 隣人を「排除せず」「差別せず」「共に生きる」社会づくりを構想するために―社会形成モデルの検討と社会形成モデルの現状
第1章 障害者殺傷事件を生み出す歴史的・社会的・構造的実態1―障害者運動史を通して見る社会的排除・差別・権利侵害の実態
第2章 障害者殺傷事件を生み出す歴史的・社会的・構造的実態2―社会的排除・差別・権利侵害されてきた人たちの歩みを通して
第3章 障害者殺傷事件を生み出す歴史的・社会的・構造的実態3―津久井やまゆり園殺傷事件の軌跡と事件の検証・検討チーム報告書の検討を通して
第4章 障害者殺傷事件を生み出す歴史的・社会的・構造的実態4―精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の一部を改正する法律案の検討を通して
第5章 障害者殺傷事件発生の要因とメカニズムを解明するために―修正社会形成モデルの提示と諸方策「点検指標」の検討
第6章 障害者殺傷事件を二度と起こさないようにするための方策と評価1―現在地での全面的な建替え/全個室・ユニット方式への疑問と評価
第7章 障害者殺傷事件を二度と起こさないようにするための方策と評価2―津久井やまゆり園再生基本構想策定部会「検討結果報告書」&神奈川県「津久井やまゆり園再生基本構想」の評価
第8章 障害者殺傷事件を二度と起こさないようにするための社会的仕組みづくり―隣人を「排除せず」「差別せず」「共に生きる」社会づくりの検討1
第9章 障害者殺傷事件を二度と起こさないようにするための権利擁護体制づくり―隣人を「排除せず」「差別せず」「共に生きる」社会づくりの検討2
終章 隣人を「排除せず」「差別せず」「共に生きる」
著者情報 河東田 博
 東京学芸大学特殊教育学科卒業。ストックホルム教育大学(現ストックホルム大学)大学院教育学研究科博士課程修了(Ph.D)。1974年から86年まで12年間、東京都の社会福祉施設に勤務。86年から91年まで約5年間、スウェーデンに滞在。脱施設化や自立生活運動、当事者参加・参画に関心をもち、研究を開始。四国学院大学、徳島大学・立教大学教授を経て、浦和大学総合福祉学部特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。