感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

毒死列島 身悶えしつつ 追悼石牟礼道子

著者名 石牟礼道子/著 田中優子/著 高峰武/著
出版者 金曜日
出版年月 2018.7
請求記号 910268/02609/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237364351一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/02609/
書名 毒死列島 身悶えしつつ 追悼石牟礼道子
著者名 石牟礼道子/著   田中優子/著   高峰武/著
出版者 金曜日
出版年月 2018.7
ページ数 103p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86572-030-3
分類 910268
個人件名 石牟礼道子
書誌種別 一般和書
内容紹介 「苦海浄土」などの作品で知られる作家・石牟礼道子を追悼した一冊。『週刊金曜日』に掲載された江戸文化研究者・田中優子との対談記事に、未載録部分を加えて収録する。写真家・宮本成美の追悼文なども掲載。
書誌・年譜・年表 石牟礼道子略歴:p3
タイトルコード 1001810029172

目次 新しい雑誌に寄せられた思い
書くことが生きる証だった石牟礼さん
石牟礼道子 田中優子 対談1 近代的自我から生命の共同体へ
石牟礼道子 田中優子 対談2 毒死した万物の声に身悶える
道子さんが逝ってしまった。
著者情報 石牟礼 道子
 1927年熊本県天草郡宮野河内村(現・天草市)に3月11日、生まれる。生後まもなく、水俣町(現・水俣市)に移る。1956年水俣病公式確認。1958年谷川雁らの「サークル村」に参加。文学活動を始める。1968年日吉フミコらと水俣病対策市民会議(後に水俣病市民会議)結成。国が水俣病を公害認定。1969年水俣病第一次訴訟提起。1973年水俣病第一次訴訟判決(チッソの過失を認定)。1993年『週刊金曜日』創刊に参加。編集委員を約1年務める。2018年2月10日、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 新しい雑誌に寄せられた思い   4-6
小林 和子/著
2 書くことが生きる証だった石牟礼さん   7-28
高峰 武/著
3 近代的自我から生命の共同体へ   対談 1   29-62
石牟礼 道子/述 田中 優子/述
4 毒死した万物の声に身悶える   対談 2   63-92
石牟礼 道子/述 田中 優子/述
5 道子さんが逝ってしまった。   93-103
宮本 成美/写真 文
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。