感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生命倫理学 自然と利害関心の間  (叢書・ウニベルシタス)

著者名 ディーター・ビルンバッハー/著 加藤泰史/監訳 高畑祐人/監訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2018.6
請求記号 4901/00670/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210894937一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ディーター・ビルンバッハー 加藤泰史 高畑祐人 中澤武 遠藤寿一 河村克俊 小谷英生 瀬川真吾 馬場智一 府…
生命倫理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4901/00670/
書名 生命倫理学 自然と利害関心の間  (叢書・ウニベルシタス)
著者名 ディーター・ビルンバッハー/著   加藤泰史/監訳   高畑祐人/監訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2018.6
ページ数 4,509,19p
大きさ 20cm
シリーズ名 叢書・ウニベルシタス
シリーズ巻次 1081
ISBN 978-4-588-01081-1
原書名 原タイトル:Bioethik zwischen Natur und Interesse
分類 49015
一般件名 生命倫理
書誌種別 一般和書
内容紹介 人間の生命と尊厳に関わる問題を、現在の技術革新や医療の進歩とともに生じる事例において問い直す。生命倫理学の個別の問いについて、1990年から現在までに著した重要な論考をまとめたもの。
タイトルコード 1001810028646

要旨 自然保護・動物の殺処分・自殺防止・クローニング・脳死・臨死介助・脳組織移植・遺伝学・幹細胞研究などの領域で議論の対象となっているのはつねに、外的および内的自然に対する人間の関係に関する根本的な問いである。現在の技術革新や医療の進歩とともに生じる事例とともに、人間の生命と尊厳に関わる問題を問い直す。
目次 第1部 生命倫理学の根本問題(どのような倫理学が生命倫理学として役立つのか
人格概念のジレンマ ほか)
第2部 自然概念とエコロジー(功利主義とエコロジー倫理学―不釣り合いな結び付き?
エコロジー倫理学における機能的論証 ほか)
第3部 生と死をめぐる問題(古典的功利主義の観点からみた殺害の禁止
倫理的観点からみた自殺と自殺予防 ほか)
第4部 医療倫理学論争(脳組織移植とニューロバイオニクス手術―人間学的および倫理的問題
クローンに関する展望 ほか)
著者情報 ビルンバッハー,ディーター
 1946年、ドルトムントの生まれる。デュッセルドルフ、ケンブリッジ、ハンブルクで哲学などを学び、1973年にハンブルク大学で哲学博士号、1988年にエッセン大学で教授資格を得た。ドルトムント工科大学教授を経て、1996年より2012年までデュッセルドルフ大学教授。現在は同大学名誉教授。応用倫理学(とくに世代間倫理、環境倫理、生命医療倫理)の分野で功利主義的立場を取り、分析哲学の手法を応用し、規範的ならびに価値論的な問題に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 泰史
 1956年生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。修士(文学)。一橋大学大学院社会学研究科教授。哲学、倫理学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高畑 祐人
 1961年生まれ。南山大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。修士(文学)。名古屋大学・南山大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中澤 武
 1963年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程中退。ドイツ・トリーア大学博士(哲学Dr.phil.)。早稲田大学文学学術院・明海大学歯学部・東京薬科大学非常勤講師。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。