感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界飢餓の構造 いま世界に食糧が不足しているか

著者名 フランセス・ムア・ラッペ ジョセフ・コリンズ/著 鶴見宗之介/訳
出版者 三一書房
出版年月 1988
請求記号 N6113/00266/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230911174一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N6113/00266/
書名 世界飢餓の構造 いま世界に食糧が不足しているか
著者名 フランセス・ムア・ラッペ   ジョセフ・コリンズ/著   鶴見宗之介/訳
出版者 三一書房
出版年月 1988
ページ数 355p
大きさ 20cm
一般注記 原書名:World hunger twelve myths.
分類 61139
一般件名 飢饉
書誌種別 一般和書
内容注記 内外における貧困・飢餓克服に関連した重要情報源ガイド:*p342〜347
タイトルコード 1009410031119

要旨 精神科医や認知症専門医が病院を飛び出すことで認知症診療に与える新たな可能性とは―認知症在宅医療の最先端を紹介!
目次 1 座談会「在宅医療の歴史(本流の在宅)と精神科在宅医療(新しいスタイル)とは」
2(精神科医による認知症訪問診療の実際―たろうクリニックの取り組み
認知症の旅を支えるメディカルホームとステージアプローチ)
3(在宅医療と精神科医療―それぞれの歴史と融合
認知症を地域で支える―早期診断・看取り、認知症初期集中支援チームの取り組みから湘南地域での啓発活動まで
認知症支援は地域づくり
ACT(積極的地域治療)の体制を応用し、多様な精神疾患や認知症にも対応する精神科在宅医療の実践
私と認知症訪問診療)
4 座談会「在宅医療に関わる精神科医としてそれぞれの立場から(開業医、常勤医、非常勤医)」
著者情報 平原 佐斗司
 1987年島根医科大学卒、東京ふれあい医療生協副理事長、梶原診療所所長、同オレンジほっとクリニック東京都地域連携型認知症疾患医療センター長(兼務)、総合内科専門医、在宅医療専門医、日本緩和医療学会暫定指導医、プライマリケア連合学会指導医、東京医科歯科大学臨床教授、聖路加看護大学臨床教授、東京大学高齢社会総合研究機構客員研究員、日本在宅医学会特任理事、日本エンドオブライフケア学会理事・EOLを支える専門職の実践・教育・研究委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内田 直樹
 精神科医、医学博士。2003年琉球大学医学部医学科卒業。福岡大学病院、福岡県立太宰府病院を経て、2010年より福岡大学医学部精神医学教室講師。福岡大学病院で医局長、外来医長を務めた後、2015年より現職。日本老年精神医学会専門医・指導医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。