蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国際満載喫水線条約
|
出版者 |
海文堂
|
出版年月 |
1967 |
請求記号 |
N551/00002/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0111935631 | 一般和書 | 外部保管 | | 外部保管中 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N551/00002/ |
書名 |
国際満載喫水線条約 |
出版者 |
海文堂
|
出版年月 |
1967 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
21cm |
一般注記 |
監修:運輸省船舶局 英和対訳 |
分類 |
5519
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009610132534 |
要旨 |
病院か?在宅か??たとえどこにいようとも、人生の最終章を自分らしく迎えるために―。それぞれの臨床現場で終末期の“いのち”と向き合ってきた先駆者がいま伝えたいこと。 |
目次 |
第1部 ホスピスの現場から(私のホスピス宣言2018―自分らしいエンディングを迎えるために 逝く人に学ぶ―在宅ホスピスの現場から世界へ ホスピスのある街をつくって気づいたこと 地域とともにある“ホスピス”の試み) 第2部 ホスピスケアの理念のもとで(日本のホスピスが忘れてきたもの(鼎談 山崎章郎・二ノ坂保喜・米沢慧) 広がるいのちのコミュニティ(座談 山崎章郎・二ノ坂保喜・佐藤健・米沢慧)) |
著者情報 |
山崎 章郎 1947年、福島県生まれ。千葉大学医学部卒業後、同大学病院勤務。1984年より八日市場市民総合病院(現・匝瑳市)にて消化器医長を務め、院内外の人々とターミナルケア研究会を開催。1990年、『病院で死ぬということ』刊行。91年より聖ヨハネ会総合病院桜町病院(東京・小金井市)に移り、05年までホスピス科部長を務める。05年10月にケアタウン小平クリニック(東京・小平市)を開設。ケアタウン小平クリニック院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 二ノ坂 保喜 1950年、長崎県生まれ。長崎大学医学部卒業後、長崎大学病院第一外科研修。その後、救急医療、地域医療の現場で経験を重ね、福岡市・福西会川浪病院(現・福西会病院)等を経て、1996年よりにのさかクリニック(福岡・福岡市早良区)を開業。在宅医としてホスピスに取り組む。05年に、様々な職種とのネットワークによる「ふくおか在宅ホスピスをすすめる会」設立。11年に地域生活ケアセンター「小さなたね」を地域の人々とともに開設。バングラデシュと手をつなぐ会、NGO福岡ネットワークなど国際保健医療の分野での持続的な活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 健 1957年、愛知県生まれ。名古屋大学医学部卒業。医学博士。中津川市民病院、愛知県厚生連昭和病院、名古屋大学医学部第二外科を経て、1991年、国立豊橋病院勤務。1996年より「豊橋ホスピスを考える会」に参加、地域のホスピス運動に取り組み、2005年国立病院機構豊橋医療センター緩和ケア病棟の開設に尽力、実現。同医療センター副院長・緩和ケア部長。2004年と2014年に生と死を考える会全国協議会全国大会長(豊橋)、2009年に第33回日本死の臨床研究会年次大会長(名古屋)を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 米沢 慧 1942年、島根県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。評論家。岡村昭彦の会世話人。FT(ファミリー・トライアングル)ケアネット代表。「AKIHIKOゼミ」をはじめ、看護・医療、いのちを考えるセミナーを東京、神奈川、長野、福岡等で主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ