感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

キリスト教宣教と日本 太平洋戦争と日米の動き

著者名 原真由美/著
出版者 彩流社
出版年月 2018.4
請求記号 1986/00020/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237347810一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

バプティスト派 キリスト教-伝道-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1986/00020/
書名 キリスト教宣教と日本 太平洋戦争と日米の動き
著者名 原真由美/著
出版者 彩流社
出版年月 2018.4
ページ数 165p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7791-2481-5
分類 19867
一般件名 バプティスト派   キリスト教-伝道-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 軍国化の流れのなかで再びその道を閉ざされた、日本におけるキリスト教宣教。太平洋戦争の戦前・戦中・戦後における海外ミッションとキリスト教信徒の動きを追い、戦後日本の形成期に宣教師らが果たした役割を探る。
書誌・年譜・年表 文献:p159〜162
タイトルコード 1001810020454

要旨 民主化と宣教師―1873年の高札撤去以降に再開された日本におけるキリスト教宣教は、軍国化の流れのなかで再びその道を閉ざされた…。太平洋戦争の戦前・戦中・戦後における海外ミッションとキリスト教信徒の動きを、とくにパブテスト派を中心に追い、戦後日本の形成期に宣教師らの果たした役割を探る。
目次 第1章 対日宣教と太平洋戦争の影響―北アメリカ・ミッションの動き(対日宣教政策のはじめ
日米の思惑―東アジア委員会戦後計画委員会報告からみえてくるもの ほか)
第2章 北アメリカ外国伝道協議会による日本研究―宣教の中断(日本研究の概要
開戦前の日本への宣教政策 ほか)
第3章 日本のキリスト教各派の合同と社会(各派の統合
日本バプテストの合同 ほか)
第4章 日本占領政策とキリスト教宣教(アメリカによる占領
敗戦と宣教再開への道 ほか)
第5章 日本の戦後復興期(アメリカのキリスト教単一教派の動き
復興期の婦人達 ほか)
著者情報 原 真由美
 1961年那覇市生まれ。関東学院大学非常勤講師。NCC女性委員会委員。アメリカ学会会員、キリスト教史学会会員、日本基督教学会会員。関東学院大学文学部英米文学科卒、日本バプテスト同盟宣教研修所修了、ルーサー・ライス大学大学院牧会神学博士課程修了。牧会神学博士(Doctor of Ministry)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。