感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

必携建築資料 ビジュアルハンドブック  改訂版

著者名 柳原正人/ほか著
出版者 実教出版
出版年月 2015.12
請求記号 525/00429/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236896908一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 525/00429/
書名 必携建築資料 ビジュアルハンドブック  改訂版
著者名 柳原正人/ほか著
出版者 実教出版
出版年月 2015.12
ページ数 183p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-407-33738-9
一般注記 奥付のタイトル:ビジュアルハンドブック必携建築資料
分類 5251
一般件名 建築設計   建築構造
書誌種別 一般和書
内容紹介 木構造・鉄筋コンクリート構造・鋼構造の3つの代表的な構造について、部位ごとに材料・仕組み・つくり方を、工事の順序にしたがって解説。建築物の安全性や耐久性・利便性の向上に資する手法や法律をまとめた巻末資料あり。
タイトルコード 1001510081452

要旨 教育・発達心理学の発展過程を、19世紀後半の哲学的基盤から21世紀の現在の研究到達点まで詳細に検討。この分野の歴史を創生期(1890年から1920年まで)、隆盛期(1920年から1960年まで)、現在(1960年から現在まで)の3つの時代区分で記述。
目次 1 創生期:1890年から1920年まで(1890年から1920年までの教育心理学
ウィリアム・ジェームズ:我らが合衆国の父
教育心理学へのアルフレッド・ビネーの貢献 ほか)
2 隆盛期:1920年から1960年まで(隆盛期:1920年から1960年までの教育心理学
レフ・S.ヴィゴツキーの教育論:発達の文化的―歴史的、個人間的、個人的アプローチ
B.F.スキナー:教育心理学における行動分析者 ほか)
3 現代の教育心理学:1960年から現在まで(現代の教育心理学:1960年から現在まで
ベンジャミン・S.ブルーム:その人生、研究、遺産
パスツールの象限に該当する業績:N.I.ゲイジの教育心理学への寄与 ほか)
著者情報 塚野 州一
 富山大学名誉教授、心理学博士。新潟県生まれ。1970年東北大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士課程退学。富山大学教授、富山大学教育学部長・同大学院教育学研究科長、立正大学特任教授を歴任、2010年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。