感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

モスカット一族

著者名 アイザック・B.シンガー/著 大崎ふみ子/訳
出版者 未知谷
出版年月 2024.1
請求記号 949/00475/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210967113一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 949/00475/
書名 モスカット一族
著者名 アイザック・B.シンガー/著   大崎ふみ子/訳
出版者 未知谷
出版年月 2024.1
ページ数 869p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-89642-717-2
一般注記 付:第二次世界大戦前のワルシャワ(1枚)
分類 94993
書誌種別 一般和書
内容紹介 分割支配下のポーランドのイディッシュ文化圏を、四世代百余人を登場させ、具体的事実を連ねて十全に語り継いた物語。ユダヤの伝統社会が近代化の中で崩壊していく、ひとつの社会を生きた最後の人々を赤裸々に描く。
タイトルコード 1002310080629

要旨 制度とは何か。それはなぜ存続し、どのように変化するか経済史、ゲーム理論、心理経済学、政治学、社会学等における重要な知見を統合した、比較歴史制度分析の幕開け。歴史研究とゲーム理論の新たな融合。
目次 第1部 準備(イントロダクション
制度と取引)
第2部 均衡状態にあるシステムとしての制度(自律的秩序による契約履行制度―マグリブ貿易商の結託
国家の触手から所有権を守る―商人ギルド
内生的な制度とゲーム理論分析)
第3部 歴史的過程としての制度のダイナミクス(内生的制度変化の理論
制度の軌跡―過去の制度は現在の制度にどのような影響を及ぼすか
国家の建設―ジェノヴァの興亡
制度の軌跡とその起源―文化に根ざした予想と社会組織)
第4部 比較歴史制度分析における実証の方法(個人的関係に依存しない取引の制度的基礎
理論―歴史対話型の文脈に依存した分析)
第5部 結論(制度、歴史、発展)
付録
著者情報 グライフ,アブナー
 1955年テルアビブ生まれ。テルアビブ大学卒(経済学、歴史学専攻)。ノースウェスタン大学でゲーム理論などを学び、Ph.D.取得。スタンフォード大学経済学部准教授を経て、同大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡崎 哲二
 東京大学大学院経済学研究科教授。1981年、東京大学経済学部卒業。1986年、東京大学経済学博士。東京大学社会科学研究所助手、東京大学経済学部助教授を経て、1999年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神取 道宏
 東京大学大学院経済学研究科教授。1982年、東京大学経済学部卒業。1989年、スタンフォード大学経済学博士。ペンシルバニア大学助教授、プリンストン大学助教授を経て、1999年より現職。主な研究分野はゲーム理論(特にくり返しゲームと進化ゲーム)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。