感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ビジュアル版学校の歴史 2  文房具・持ち物編

著者名 岩本努/共著 保坂和雄/共著 渡辺賢二/共著
出版者 汐文社
出版年月 2012.10
請求記号 37/00279/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236090023じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 37/00279/2
書名 ビジュアル版学校の歴史 2  文房具・持ち物編
著者名 岩本努/共著   保坂和雄/共著   渡辺賢二/共著
出版者 汐文社
出版年月 2012.10
ページ数 54p
大きさ 27cm
巻書名 文房具・持ち物編
ISBN 978-4-8113-8901-1
分類 37621
一般件名 小学校-歴史   日本-教育   文房具-歴史
書誌種別 じどう図書
内容注記 文献:p54
内容紹介 子どもたちの身近にありながら、学習する機会のない学校と文房具。その歴史や由来を、写真や資料とともにQ&Aで解き明かす。2は、紙、ノート、傘、上履きなど、身近な持ち物を取り上げる。
タイトルコード 1001210071947

目次 序章 発端
第1章 変貌
第2章 共存
第3章 拡散
第4章 古層
第5章 分業
第6章 幻想
著者情報 齋藤 正憲
 1994年早稲田大学第一文学部哲学科人文専修卒業。2001年早稲田大学大学院文学研究科史学(考古学)専攻博士後期課程中退。考古学を志し、1991年より、早稲田大学によるエジプト発掘調査に参加した。やがて土器づくり民族誌に興味を抱くようになり、1997年以降、エジプトにおける民族誌調査に手を染めた。そのあと、台湾、バングラデシュ、インドネシア、ネパールにおけるフィールドワークを実施し、2016年8月にはインドにおける現地調査にも着手した。東日本国際大学客員准教授。早稲田大学文学部非常勤講師、埼玉学園大学人間学部非常勤講師、早稲田大学本庄高等学院教諭を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。