蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210500526 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5117/00017/ |
書名 |
寒中コンクリート |
著者名 |
洪悦郎/著
鎌田英治/著
長島弘/著
|
出版者 |
技術書院
|
出版年月 |
2000.06 |
ページ数 |
228p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-7654-3182-7 |
分類 |
51174
|
一般件名 |
コンクリート
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009910017262 |
要旨 |
この本にはあなたと同じ悩みがきっとある。朝日中高生新聞10年超の人気連載52本収録。 |
目次 |
今の幸せ あの子の秘密 知ってるの? 五分五分の話 いつか… ずれていた言葉 宝物 またいつか 日本の春 本当は…〔ほか〕 |
内容細目表:
-
1 気候からみた香川県ガイド
3-25
-
寺尾徹/著
-
2 大地の成り立ちからみた香川の風土
27-42
-
長谷川修一/著
-
3 香川県の海
43-56
-
多田邦尚/著
-
4 香川県の水
57-75
-
新見治/著
-
5 香川の海岸線と干潟
コラム
76-79
-
一見和彦/著
-
6 讃岐の港町を歩く
83-99
-
佐藤竜馬/著
-
7 中世善通寺領の史実と伝承をあるく
「空海生誕地」の領域空間
101-123
-
守田逸人/著
-
8 弘法大師空海の幼少期の伝説について
コラム
124-128
-
渋谷啓一/著
-
9 高松城下町の絵図に見るいま・むかし
129-146
-
田中健二/著
-
10 金毘羅参詣と門前町・こんぴら歌舞伎
147-167
-
時岡晴美/著
-
11 満濃池の決壊と修復
コラム
168-170
-
田中健二/著
-
12 海の民、山の民、そして里・町の民
讃岐・香西の価値を表象化する絵図
171-186
-
村山聡/著
-
13 香川県の祭りと民俗芸能
189-207
-
田井静明/著
-
14 香川にみる四国遍路の世界
香川の札所霊場と遍路道
209-225
-
上野進/著
-
15 遍路の社会史
コラム
226-230
-
北山健一郎/著
-
16 描かれた香川の社寺
231-247
-
松岡明子/著
-
17 善通寺の五重塔と仏教美術
249-263
-
松原潔/著
-
18 善通寺の本尊薬師如来坐像
コラム
264-268
-
三好賢子/著
-
19 高松松平家の遺したもの
269-281
-
御厨義道/著
-
20 栗林公園の歴史
明治から昭和まで
282-284
-
野村美紀/著
-
21 讃岐建築の自画像
285-299
-
庄子幸佑/著
-
22 四国の州都?!四国の玄関口高松市とそのまちづくり
303-321
-
伊藤裕康/著
-
23 自転車のまち高松
コラム
322-327
-
高倉良一/著
-
24 小さな町宇多津町の挑戦
人口維持の秘訣
329-345
-
平篤志/著
-
25 香川県の島嶼と若者
香川大学の活動から
347-364
-
小坂有資/著
-
26 東かがわ地域の手袋産業
独自ブランドの構築を目指して
365-375
-
平篤志/著
-
27 庵治石と地域社会
コラム
376-378
-
坂井冴耶佳/著
-
28 香川県と「糖」
和三盆と希少糖
379-383
-
鈴木正行/著
-
29 香川県の観光
385-397
-
原直行/著
-
30 瀬戸内国際芸術祭
コラム
398-403
-
原直行/著
-
31 うどん県の歩き方・めぐり方
コラム
404-408
-
三宅岳史/著
前のページへ