感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クラフツマン 作ることは考えることである

著者名 リチャード・セネット/著 高橋勇夫/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.7
請求記号 502/00033/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236953642一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

瀧口修造 千葉市美術館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 502/00033/
書名 クラフツマン 作ることは考えることである
著者名 リチャード・セネット/著   高橋勇夫/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.7
ページ数 544,19p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-480-86445-1
原書名 原タイトル:The craftsman
分類 502
一般件名 職人-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 ローマ帝国の煉瓦職人から名器ストラディヴァリの作業場まで、近代世界が忘却したクラフツマンシップ(職人的技能)の由来と本質をたずね、その現代的意味を問い直す。<ホモ・ファーベル(作る人)>の社会学の本。
タイトルコード 1001610037882

要旨 桜桃忌70年。空白期を経るたびに脱皮していく作家の姿を、読売新聞名物記者が、新たな視点で捉え直す。
目次 序章
第1章 空白以前(津軽・金木町
叔母キヱと子守のタケ ほか)
第2章 第一の空白(旧制弘前高等学校時代
「細胞文藝」の創刊と挫折 ほか)
第3章 第二の空白(帝大入学・四方八方破れかぶれ
実家からの分家除籍 ほか)
第4章 第三の空白(入院
初代の不義 ほか)
終章
著者情報 鵜飼 哲夫
 1959年名古屋市生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。1983年読売新聞社に入社。1991年から文化部記者として文芸、読書面を担当。現在読売新聞東京本社編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。