感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

道路構造物の設計と施工 (道路実務講座)

著者名 沢井広之/等著
出版者 山海堂
出版年月 1984
請求記号 N514-2/00099/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110460706一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N514-2/00099/
書名 道路構造物の設計と施工 (道路実務講座)
著者名 沢井広之/等著
出版者 山海堂
出版年月 1984
ページ数 296p
大きさ 22cm
シリーズ名 道路実務講座
シリーズ巻次 11
分類 5142
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210163948

要旨 発達障害と犯罪に直接の関係はない。しかし、発達障害をもつ子どもの特性が、彼らを犯罪の世界に引き込んでしまう傾向があることは否めない。そんな負の連鎖を断ち切るためには何が必要なのか。矯正施設、加害者になってしまった少年たち、彼らを支援する精神科医、特別支援教育の現場など、関係者を徹底取材。敢えてタブーに切り込み「見たくない事実」を正面から見据えて問題解決の方策を提示する。
目次 第1章 猟奇殺人の背景にある発達障害
第2章 自閉症スペクトラム障害は、ここまでわかってきた
第3章 虐待が脳を破壊する
第4章 矯正施設にいる少年たちは何を語ったか
第5章 矯正施設から始まった画期的トレーニング「コグトレ」
第6章 教育現場での取り組み
第7章 トラウマ治療の現場に入る
第8章 「出世魚現象」を防げ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。