感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自分空間 横田正大写真集  (そしえて写真文庫)

著者名 横田正大/著
出版者 そしえて
出版年月 1997.05
請求記号 281/00008/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233021385一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 281/00008/
書名 自分空間 横田正大写真集  (そしえて写真文庫)
著者名 横田正大/著
出版者 そしえて
出版年月 1997.05
ページ数 97p
大きさ 21×23cm
シリーズ名 そしえて写真文庫
ISBN 4-88169-673-4
分類 281038
一般件名 肖像-写真集
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710011956

要旨 漢字は、言葉は、単なる情報やコミュニケーションの手段ではなく、その成立のうちに、豊かでおそるべき人間の思索とその歴史の深みが刻まれているのです。漢字を見る目を180度変えた、“白川文字学”のもっともやさしい入門書!
目次 序文(白川静)
第1章 初めの物語
第2章 からだの物語
第3章 〓(さい)の物語
第4章 生と死の物語
第5章 空翔けるものの物語
第6章 「物語」ののちに
付 漢字世界に悠々と遊ぶ
著者情報 白川 静
 1910年福井県生まれ。2006年10月没。1984年から96年にかけて『字読』(毎日出版文化賞特別賞)『字訓』『字通』(すべて平凡社)の三部作を完成させる。98年、文化功労賞、04年文化勲章ほか受賞多数。中国の甲骨文、金文を分析、いままでの漢字解釈をくつがえし、古代人の生活や意識にまで踏み込んだ「白川文字学」の体系を打ち立てる。99年より漢字の成り立ちや字義・文字に込められた精神文化と文字文化についての連続講演「文字講話」を行い、全国から多くの聴講者を集めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 史也
 1950年高知県土佐清水市生まれ。元大阪府立高校の国語教諭。傍ら、白川静を所長とする文字文化研究所において副所長研究員として白川文字学の継承とその展開に努め、日本各地での講演活動に従事。耕心塾講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。