蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
進化しすぎた脳 中高生と語る<大脳生理学>の最前線 ([ブルーバックス])
|
著者名 |
池谷裕二/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.4 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237610126 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
富田 | 4431423914 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
志段味 | 4530873704 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
進化しすぎた脳 中高生と語る<大脳生理学>の最前線 ([ブルーバックス]) |
著者名 |
池谷裕二/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
1コンテンツ |
シリーズ名 |
[ブルーバックス] |
一般注記 |
底本:2007年刊 |
分類 |
491371
|
一般件名 |
脳
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
大脳生理学の最先端の知識を駆使して、記憶のメカニズムから、意識の問題まで中高生を相手に縦横無尽に語り尽くす。マスコミ各紙誌で絶賛を浴びた講義録。最新の脳科学の研究成果を紹介する追加講義も収録。 |
書誌・年譜・年表 |
文献あり |
タイトルコード |
1002410032838 |
要旨 |
有史以来の物々交換からはじまり、やがて中国や自国の貨幣を使用するに至り、近世・近代以降の貨幣経済を当たり前のように生きる私たち日本人。だが、最近は仮想通貨の登場で現金消滅の近未来が現実味を帯びてきており、「お金」を取り巻く様相が激変している。争いや政治だけではなく「お金」という視点で歴史を振り返り、お金の役割や存在意義をあらためて考える転換期にあるとも言えるだろう。本書は教科書が詳しく描かない、新たな視点で教養を深める日本史。 |
目次 |
第1章 物々交換から貨幣経済へ移った古代・中世日本 第2章 貨幣制度が本格化し、金銀を求めた室町・戦国時代 第3章 独自の貨幣制度で二五〇年間安定させた江戸時代 第4章 「円」と「銀行」の誕生で近代国家を築いた日本 第5章 飢餓に苦しむ焦土の中から、復興を遂げた戦後日本 第6章 バブルが弾けて格差が常態化し、現金消滅に向かう現代日本 |
著者情報 |
島崎 晋 1963年、東京都生まれ。歴史作家。立教大学文学部史学科卒業(東洋史学専攻)。大学在学中に、立教大学と交流のある中華人民共和国山西大学(山西省太原市)への留学経験をもつ。卒業後は旅行代理店勤務ののち、編集者として歴史雑誌の編集に携わり、歴史作家になる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ