感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本書紀の誕生 編纂と受容の歴史

著者名 遠藤慶太/編 河内春人/編 関根淳/編
出版者 八木書店古書出版部
出版年月 2018.4
請求記号 2103/00931/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237685011一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2103/00931/
書名 日本書紀の誕生 編纂と受容の歴史
著者名 遠藤慶太/編   河内春人/編   関根淳/編
出版者 八木書店古書出版部
出版年月 2018.4
ページ数 10,522p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8406-2225-7
分類 2103
一般件名 日本書紀
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本最初の「正史」はどのように編纂され、読み継がれたのか。多彩な分野の研究者らが、「総論」「前史」「成立」「受容と展開」の4部構成で、「日本書紀とは何か」を論じる。主要写本のカラー口絵なども掲載。
書誌・年譜・年表 日本書紀研究文献目録(抄):p495〜506
タイトルコード 1001810012690

要旨 日本最初の「正史」はどのように編纂され、読み継がれたのか。最新の研究成果をふまえ、多彩な分野の研究者21名が日本書紀を読む前に知らなくてはならない事項を書き下ろし。
目次 1部 総論―日本書紀研究とは何か(日本書紀研究の現在
日本書紀の写本)
2部 日本書紀の前史(天皇記とその前後
古事記と帝紀 ほか)
3部 日本書紀の成立(記紀神話・伝承における素材・文学性・政治性
日本書紀の暦日について―雄略紀を中心に ほか)
4部 日本書紀の受容と展開(日本紀講書と受容―八世紀における日本書紀の普及について
日本書紀古訓論 ほか)
付録(日本書紀訓点本諸本一覧
日本書紀関係記事史料集 ほか)
著者情報 遠藤 慶太
 皇學館大学文学部教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河内 春人
 関東学院大学経済学部准教授。日本古代史、国際交流史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関根 淳
 富士見丘中学高等学校教諭。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
細井 浩志
 活水女子大学国際文化学部教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 日本書紀研究の現在   3-25
荆木 美行/著
2 日本書紀の写本   27-67
石上 英一/著
3 海外の日本書紀研究   1 台湾   コラム   68-71
是澤 範三/著
4 海外の日本書紀研究   2 韓国   コラム   72-75
赤羽目 匡由/著
5 天皇記とその前後   79-99
関根 淳/著
6 古事記と帝紀   101-124
遠藤 慶太/著
7 日本書紀系図一巻と歴史意識   125-151
河内 春人/著
8 百済三書と日本書紀   153-172
廣瀬 憲雄/著
9 日本書紀の語法   和習   173-176
沖森 卓也/著
10 記紀神話・伝承における素材・文学性・政治性   179-204
榎村 寛之/著
11 日本書紀の暦日について   雄略紀を中心に   205-238
細井 浩志/著
12 日本書紀神代巻における類書利用   239-272
高田 宗平/著
13 木簡と日本書紀の用字   273-297
市 大樹/著
14 記事の形成   允恭紀の中臣烏賊津使主伝承を中心に   299-318
笹川 尚紀/著
15 神話の形成と日本書紀の編纂   319-349
久禮 旦雄/著
16 仮名日本紀   コラム   350-353
関根 淳/著
17 日本紀講書と受容   八世紀における日本書紀の普及について   357-377
長谷部 将司/著
18 日本書紀古訓論   379-399
是澤 範三/著
19 中世日本紀   401-420
原 克昭/著
20 吉田家と日本書紀   吉田兼倶の神代巻講釈を中心に   421-448
平沢 卓也/著
21 慶長勅版の神宮献納   コラム   449-453
石田 実洋/著
22 垂加神道における日本書紀研究   コラム   454-457
松本 丘/著
23 源氏物語と日本書紀   コラム   458-462
湯淺 幸代/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。