蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
1ねん1くみ1ばんくいしんぼう (こどもおはなしランド)
|
| 著者名 |
後藤竜二/作
長谷川知子/絵
|
| 出版者 |
ポプラ社
|
| 出版年月 |
2007.09 |
| 請求記号 |
913/17307/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
西 | 2132032042 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 2 |
熱田 | 2231471406 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 3 |
南 | 2331694618 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
| 4 |
東 | 2431495965 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
| 5 |
港 | 2631545775 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 6 |
中川 | 3031489838 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 7 |
緑 | 3232039945 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 8 |
天白 | 3431984388 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
| 9 |
山田 | 4130188016 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 10 |
南陽 | 4230349849 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 11 |
楠 | 4330851512 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 12 |
富田 | 4430786824 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 13 |
志段味 | 4530250754 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
| 14 |
徳重 | 4630033779 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おばけのしんたいそくてい
苅田澄子/脚本,…
ぴっかぴかでいいきもち
荒木文子/脚本,…
トイレのおばけちゃん
礒みゆき/脚本,…
どーだっ!
後藤竜二/ぶん,…
けんかともだち
丘修三/作,長谷…
子ヤギがうまれたよ!
長谷川知子/ぶん…
ハッピー、ラッキーヤギダンス
長谷川知子/ぶん…
がっこうにヤギがきた!
長谷川知子/ぶん…
まいにちいちねんせい
ばんひろこ/作,…
後藤竜二童話集1
後藤竜二/作,長…
後藤竜二童話集2
後藤竜二/作,佐…
後藤竜二童話集5
後藤竜二/作,小…
後藤竜二童話集4
後藤竜二/作,武…
後藤竜二童話集3
後藤竜二/作,石…
僕はアスペルガー症候群 : コミッ…
長谷川知子/監修…
ヒロシマ3
那須正幹/作,長…
ヒロシマ2
那須正幹/作,長…
ヒロシマ1
那須正幹/作,長…
わたしの…にんじゅつしゅぎょうのまき
杉本深由起/作,…
スクナビコナのがまんくらべ
岡崎ひでたか/作…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
913/17307/ |
| 書名 |
1ねん1くみ1ばんくいしんぼう (こどもおはなしランド) |
| 著者名 |
後藤竜二/作
長谷川知子/絵
|
| 出版者 |
ポプラ社
|
| 出版年月 |
2007.09 |
| ページ数 |
68p |
| 大きさ |
24cm |
| シリーズ名 |
こどもおはなしランド |
| シリーズ巻次 |
77 |
| ISBN |
4-591-09897-4 |
| ISBN |
978-4-591-09897-4 |
| 分類 |
9136
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| タイトルコード |
1009917041748 |
| 要旨 |
拡張する再帰性をするどく論じる。情報、コミュニケーション、文化産業(映画、TV、出版、レコード、広告)、ゲットー、移民、時間、旅行、自然など、広範なテーマから、多様な経済・社会現象を解明する。今日のグローバル化社会においてますます強化される、フローと再帰性をめぐる記号と空間の社会理論を提唱。重要文献、待望の邦訳。 |
| 目次 |
イントロダクション―組織化資本主義の後に 第1部 客体と主体の経済(移動する客体 再帰的主体) 第2部 記号およびその他の経済(再帰的蓄積―情報構造と生産システム 集積する記号―文化産業 ほか) 第3部 空間と時間の経済(ポスト工業的空間 時間と記憶) 第4部 グローバル化と近代(モビリティ、近代、場所 グローバル化とローカル化) 結論 |
| 著者情報 |
ラッシュ,スコット 1945年、アメリカ合衆国・シカゴ生まれ。LSEにて博士号取得。ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジ、CCS教授、同所長を歴任。現在は香港の中文大学教授およびオックスフォード大学上級研究員。1980年代、アーリとの共著『組織化資本主義の終焉』で、ポスト・マルクス主義社会・経済理論を展開。1994年、ベック、ギデンズと「再帰的近代化」論争をおこない、ポスト近代の社会文化理論を発展させる。以降、文化のグローバル化に関心を示し、東アジアにも目を向けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) アーリ,ジョン 1946年、イギリス・ロンドン生まれ。ケンブリッジ大学にて博士号取得。ランカスター大学社会学科教授・社会科学部長、CeMoRe所長、英国王立芸術協会フェローなどを歴任。2016年3月没。ポスト・マルクス主義の経済・社会理論を構築し、ラッシュと『組織化資本主義の終焉』を発表。『フローと再帰性の社会学―記号と空間の経済』の後、場所の社会学を確立し、さらに「モビリティ」概念を提唱して、移動の社会、文化、経済などへの影響を分析する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安達 智史 東北大学大学院文学研究科・博士(文学)。近畿大学総合社会学部・准教授。第9回日本社会学会奨励賞(論文の部)(2010年)、関西社会学会大会奨励賞(第62回大会、2011年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ