感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

團伊玖磨 芸術と教養を旅した求道者  (日本の音楽家を知るシリーズ)

著者名 團紀彦/監修 原伸夫/著 新・3人の会/著
出版者 ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
出版年月 2018.5
請求記号 7621/00302/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237357710一般和書1階開架 在庫 
2 守山3132418314一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7621/00302/
書名 團伊玖磨 芸術と教養を旅した求道者  (日本の音楽家を知るシリーズ)
著者名 團紀彦/監修   原伸夫/著   新・3人の会/著
出版者 ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
出版年月 2018.5
ページ数 111p
大きさ 26cm
シリーズ名 日本の音楽家を知るシリーズ
ISBN 978-4-636-95140-0
分類 7621
個人件名 団伊玖磨
書誌種別 一般和書
内容紹介 偉大な芸術家にして希代の教養人であった團伊玖磨。これまで知られていなかった素顔、生き方、創作の裏側、作品の聴きどころやそれにまつわるエピソードなどを、写真や図版を交えて紹介する。
タイトルコード 1001810008695

目次 第1章 伊玖磨の少年時代(團伊玖磨という人
祖父は團琢磨男爵 ほか)
第2章 伊玖磨の青年時代(東京音楽学校入学
芥川也寸志との出会い ほか)
第3章 楽壇デビュー(“交響曲イ調”
木下順二とぶどうの会 ほか)
第4章 多彩な活動を辿る旅(九州と伊玖磨の縁
伊玖磨と大陸文化 ほか)
第5章 伊玖磨の音楽(伊玖磨の交響曲
最後の交響曲第6番 ほか)
著者情報 原 伸夫
 横浜市出身。日本作曲家専門レーベル・スリーシェルズの創設者のひとりとして、2004年から2013年まで團伊玖磨、芥川也寸志、黛敏郎、別宮貞雄などの作品を中心にCDや演奏会の企画・製作に従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清道 洋一
 長野県篠ノ井市(現・長野市篠ノ井)出身。土肥泰、三善晃、真鍋理一郎、今井重幸の各氏に指導を受ける。作編曲、舞台演出のほか、先人の作品の舞台初演や蘇演のための楽譜作成などに積極的にかかわる。日本作曲家協議会会員。「東京博物研究所」代表。第11回弘前桜の園作曲コンクール第1位(下山一二三審査)他、多くのコンクールで評価されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
徳永 洋明
 1973年生まれ。小学1年生で「音楽の広場」に出会い、芥川也寸志を心の師と仰ぎ作曲家を志す。東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。1996年、也寸志が保存に奔走した奏楽堂における第七回奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門第2位を受賞。2003年、イタリア・ボローニャでの「2agosto」国際作曲コンクール第3位受賞。2013年文化庁芸術祭大賞受賞作品ラジオドラマ「2233歳」の音楽を担当。作品はオーケストラ曲から吹奏楽曲、室内楽曲、歌曲、合唱曲、ミュージカルなど多岐に渡り再演も数多い。2015年には総譜が行方不明である「八つ墓村」の演奏会用組曲を復元、編曲した。作曲活動と並行してアンサンブルピアニスト、指揮者としても数多くの舞台や録音に参加、優れた音楽性は高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西 耕一
 日本の作曲家を専門に企画・プロデュース・執筆を行う。これまでに放送局、大学、研究機関の依頼による企画協力や、プロオーケストラのプログラム解説執筆で評価される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。