感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の歳時伝承 (角川ソフィア文庫)

著者名 小川直之/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2018.4
請求記号 386/00366/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237318621一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 386/00366/
書名 日本の歳時伝承 (角川ソフィア文庫)
著者名 小川直之/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2018.4
ページ数 379p
大きさ 15cm
シリーズ名 角川ソフィア文庫
シリーズ巻次 J124-1
ISBN 978-4-04-400374-6
一般注記 アーツアンドクラフツ 2013年刊に加筆、改訂
分類 3861
一般件名 年中行事-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の歳時伝承から40項を取り上げ、それぞれの行事内容を検討。江戸時代後期の資料を利用して19世紀前半の様相や、歳時伝承の内容の変遷を明らかにするとともに、地域的な特色、歳時伝承の構造的な特質なども説明する。
書誌・年譜・年表 文献:p372〜379
タイトルコード 1001810008688

要旨 正月のしめ飾りは本来、歳神を迎え祭る神聖な場を示し、門松は歳神が依り憑くものであった。お盆は仏教行事ではなく、実は死者・先祖だけでなく生きている親の魂祭りである―等々、現代に受け継がれる年中行事から正月、盆、さらに節分、花見、節供、花火、月見、冬至、歳暮など40の行事を取りあげる。海外でも日本文化を講ずる著者が、それぞれの行事の歴史と地域差を示しながら、本来の意味や目的を明らかにする。
目次 歳暮と年の市
正月餅と餅搗き
しめ飾りと門松
みたまの飯
若水
初日の出と初詣
年取りと雑煮
七日正月と七草粥
予祝・火祭りと来訪神
節分
初午と稲荷
目一つ小僧の来る日
雛人形と桃の節供
磯遊び
彼岸と社日
花見とサクラ
卯月八日の花祭り
神々の浜下り
端午の節供
凧あげ節供
サツキとサオトメ
御柱の祭り
祇園の祭り
夏越と祓え
半夏生と土用
七夕は棚機
花火
盆の魂まつり
いきみたま
盆踊り
地蔵盆
二百十日と風祭り
十五夜の月見
重陽節供と菊花
神無月
亥の子と十日夜
えびす講
七五三の祝い
師走講と新嘗の神
冬至
著者情報 小川 直之
 1953年、神奈川県生まれ。國學院大學文学部卒業。博士(民俗学)。國學院大學・同大学院教授。中国・南開大学外国語学院客員教授。ジャワハルラル・ネルー大学(インド)客員教授なども歴任。日本各地の伝承文化(民俗文化)のフィールドワークと研究、中国の少数民族、インドなどの民俗文化研究とともに、折口博士記念古代研究所(國學院大學)で折口信夫研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。