感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

1937年の日本人 なぜ日本は戦争への坂道を歩んでいったのか

著者名 山崎雅弘/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2018.4
請求記号 2107/01217/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 守山3132420096一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2107/01217/
書名 1937年の日本人 なぜ日本は戦争への坂道を歩んでいったのか
著者名 山崎雅弘/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2018.4
ページ数 278p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-02-251485-1
分類 21074
一般件名 日中戦争(1937〜1945)
書誌種別 一般和書
内容紹介 「平和から戦争への空気」は、日本でどのように形成されたのか。ナショナリズムや排他的な動きがどう進んだかを、1936年12月から1938年3月までの新聞や週刊誌、月刊誌などの記事から検証する。
書誌・年譜・年表 文献:p276〜278
タイトルコード 1001810008268

要旨 7月7日の銃声が、社会の変化の始まりだった―。ターニングポイントから80年。当時の日本人の視点で、平和から戦争への道程を読み解く。
目次 序章 一九三六年十二月 白亜の議事堂開院式
第1章 一九三七年一月〜三月 国力に不釣り合いな軍備増強の予算成立
第2章 一九三七年四月〜六月 国民の政治不信と近衛内閣の誕生
第3章 一九三七年七月 運命の「北支事変」はじまる
第4章 一九三七年八月 増え続ける死傷者と戦費
第5章 一九三七年九月 東京五輪開催返上論の登場
第6章 一九三七年十月〜十一月 戦略不在で激化する対中戦争
第7章 一九三七年十二月 南京の陥落後も終わらぬ戦争
終章 一九三八年 敗戦まで続く日本の「戦時体制」の完成
著者情報 山崎 雅弘
 1967年、大阪府生まれ。戦史・紛争史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。