蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
チャイナ・イノベーション データを制する者は世界を制する
|
著者名 |
李智慧/著
|
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2018.10 |
請求記号 |
3322/00542/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237409149 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3322/00542/ |
書名 |
チャイナ・イノベーション データを制する者は世界を制する |
並列書名 |
INNOVATION IN CHINA:ONE WHO CONTROLS DATA WILL RULE THE WORLD |
著者名 |
李智慧/著
|
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
289p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-8222-5587-9 |
分類 |
33222
|
一般件名 |
中国-経済
フィンテック
企業-中国
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
14億人の中国「モバイル決済」市場を二分するアリババとテンセントは、どこへ向かうのか? 中国フィンテック研究の第一人者が、中国政府の戦略と政策などにも触れながら、中国型イノベーション勃興の謎を解き明かす。 |
書誌・年譜・年表 |
関連年表:p277〜289 文献:巻末 |
タイトルコード |
1001810055709 |
要旨 |
1889年のメートル条約決議以来、世界中のあらゆる「重さ」の基準であった「国際キログラム原器」がその役目を終えようとしています。なぜ新しい定義が必要なのか?単位を決めるとはどういうことなのか?数億分の1をめぐる計測の世界で展開されるメトロロジスト(計量学者)の挑戦を追えば、そこには「単位」と「科学」の深い関係が見えてきます。 |
目次 |
第1章 計測の基本―単位とは、測るとは 第2章 メートル法の誕生―すべての時代にすべての人々に 第3章 地球から光へ―メートル定義の変遷 第4章 原器から原子へ―キログラム原器の受難 第5章 メートル法から国際単位系へ―あらゆるものを測定対象に 第6章 量子力学と相対性理論の時代―宇宙をつらぬく法則 第7章 量子標準の時代―取り残されるキログラム 第8章 原器から光子へ―キログラムと光をつなぐ天秤 第9章 新しいキログラムへの道―動き出した国際プロジェクト 第10章 一気にゴールへ―メトロロジストたちの奮闘 第11章 定義改定がもたらすもの―すべての時代にすべての人々に |
著者情報 |
臼田 孝 1962年生まれ。長野県出身。国立研究開発法人産業技術総合研究所計量標準総合センター長。1987年東京工業大学総合理工学研究科修士課程修了。新日本製鐵株式会社(現新日鐵住金株式会社)を経て、1990年通商産業省工業技術院計量研究所(現産業技術総合研究所)入所。振動計測、光波干渉計などの研究に従事。関心は力学量の動的計測。ドイツ物理工学研究所(PTB)招聘研究員(1998年)、フランス国立科学研究センター(CNRS)招聘研究員(2000年)、国際度量衡局(BIPM)招聘研究員(2010年)。振動加速度の国家標準開発に対して第43回市村学術賞貢献賞受賞(2010年)。2012年より国際度量衡委員。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ