ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
中世都市研究 12 中世のなかの「京都」
|
書いた人の名前 |
中世都市研究会/編集協力
|
しゅっぱんしゃ |
新人物往来社
|
しゅっぱんねんげつ |
2006.09 |
本のきごう |
2104/00016/12 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0234921120 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
2104/00016/12 |
本のだいめい |
中世都市研究 12 中世のなかの「京都」 |
書いた人の名前 |
中世都市研究会/編集協力
|
しゅっぱんしゃ |
新人物往来社
|
しゅっぱんねんげつ |
2006.09 |
ページすう |
496p |
おおきさ |
21cm |
かんしょめい |
中世のなかの「京都」 |
ISBN |
4-404-03425-3 |
ぶんるい |
2104
|
いっぱんけんめい |
日本-歴史-中世
都市
京都市-歴史
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009916039288 |
ようし |
最新のテクノロジー事情を背景に、世界中で子どもが巻き込まれたネット上の事件の原因を踏まえ、乳児期・幼少期・ティーン、それぞれの世代で、子どもの成長に対するインターネットの影響を心理学的に解明する。 |
もくじ |
1 全員がデジタルネイティブの赤ちゃんたち(失われたアイコンタクト かけがえのない赤ちゃんとのフェイスタイム ほか) 2 子どもでも、ネットは大人扱いする(テクノロジーが幼少期のあり方を変えた あなたが子犬でも誰にもわからない ほか) 3 ティーンエージャーを放置すべきではない(苦しむ人を背景に入れて笑顔の自撮り 自撮りではなぜ冷酷になれるのか? ほか) 4 ネットは依存するように作られる(母親の衝動的な暴力はテクノロジーが原因か? 衝動性の大きさ ほか) 5 サイバーフロンティアで待つものは(サイバー心理学という新領域が開くとき 人々のサイバー空間への移住と啓蒙のチャンス ほか) |
ちょしゃじょうほう |
エイケン,メアリー 世界的サイバー心理学者。ユニバーシティ・カレッジ・ダブリンの非常勤准教授。ユーロポールのサイバー犯罪セイターのアカデミック・アドバイザー。ロンドンのミドルセックス・ユニバーシティでは犯罪学を教える。サイバーセキュリティ、組織的サイバー犯罪、サイバーストーキング、インターネット人身売買、オンライン上の子どもの権利などが専門。インターポール、FBI、ホワイトハウスなどの仕事にも関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 啓倫 経営コンサルタント。1973年東京都生まれ。獨協大学外国語学部卒、筑波大学大学院修士課程修了。システムエンジニアとしてキャリアを積んだ後、米バブソン大学にてMBAを取得。その後外資系コンサルティングファーム、国内ベンチャー企業などで活動。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ