感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 38 在庫数 20 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぼくときどきぶた (あたらしい創作童話)

著者名 矢玉四郎/作・絵
出版者 岩崎書店
出版年月 1987.
請求記号 913/08304/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235583689じどう図書児童書庫 在庫 
2 鶴舞0235219680じどう図書じどう開架 貸出中 
3 鶴舞0237715222じどう図書じどう開架 貸出中 
4 鶴舞0238409403じどう図書じどう開架 貸出中 
5 西2131967693じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
6 熱田2231852340じどう図書じどう開架 在庫 
7 熱田2232380630じどう図書じどう開架 貸出中 
8 2332122841じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
9 2432368344じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
10 2432522221じどう図書じどう開架 在庫 
11 中村2532466279じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
12 2632302499じどう図書じどう開架高学年貸出中 
13 2632627085じどう図書じどう開架高学年貸出中 
14 2731329732じどう図書じどう開架 在庫 
15 2732000902じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
16 千種2832080523じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
17 千種2832166553じどう図書じどう開架 貸出中 
18 瑞穂2932341627じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
19 瑞穂2932443316じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
20 瑞穂2932443415じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
21 瑞穂2932532233じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
22 中川3032106746じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
23 中川3032341566じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
24 中川3032473492じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
25 守山3132186382じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
26 守山3132265095じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
27 3232129167じどう図書じどう開架 在庫 
28 3232453591じどう図書じどう開架 在庫 
29 名東3332524291じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
30 名東3332596885じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
31 名東3332632383じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
32 天白3431895147じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
33 山田4130877246じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
34 南陽4239063797じどう図書じどう開架 在庫 
35 4331354045じどう図書じどう開架 貸出中 
36 富田4430895088じどう図書じどう開架 在庫 
37 志段味4530994898じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
38 徳重4630508200じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/08304/
書名 ぼくときどきぶた (あたらしい創作童話)
著者名 矢玉四郎/作・絵
出版者 岩崎書店
出版年月 1987.
ページ数 79p
大きさ 22cm
シリーズ名 あたらしい創作童話
シリーズ巻次 36
ISBN 4-265-91636-8
分類 913
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410012556

要旨 20世紀を通じた重要課題であり、今なお私たちの問題関心であり続ける「身体はだれのものか」という問い。身体ケアと身体表現にスポットを当て、比較史の方法でこれまでどのようにとらえられてきたのかを考える。そこに浮かび上がる、「身体表現」「身体ケア」のリアリティとは。
目次 第1部 身体表現と身体ケアの接点を求めて(消費社会の発展と近代的身体の発見―近代ヨーロッパ社会における身体ケアと身体表現
“太った身体”の是認―一九世紀前半のフランス、ガストロノミーの時代
新しい食と身体表現を求めて―第二帝政期ドイツにおける生改革の動き
化粧の心理―装いによる表現とケア)
第2部 美術、文学作品にあらわれる身体表現(五輪五体の身体観―死と再生のメタファー
中国古代絵画史籍から見える女性画家の事蹟―その撰述の形式と女性像
仏像の装いがあらわすもの―興福寺東金堂維摩文殊像から考える)
第3部 身体ケアをめぐる学際的視点(中世の湯屋と施浴―入浴にみる中世の身体観の一様相
在宅看護活動の先駆者たち―一九世紀末イギリスにおける地区看護師
「きもの」の原型小袖の普及とその背景―中世武士と庶民の衣料を素材として)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。