感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

菩提心論の解明

著者名 北尾隆心/著
出版者 東方出版
出版年月 2020.10
請求記号 183/00403/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210926416一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 183/00403/
書名 菩提心論の解明
著者名 北尾隆心/著
出版者 東方出版
出版年月 2020.10
ページ数 279p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-86249-398-9
分類 1837
一般件名 菩提心論
個人件名 Nāgārjuna
書誌種別 一般和書
内容紹介 即身成仏思想、十住心の根拠、秘密荘厳心…。弘法大師空海の思想基盤となった「菩提心論」を、本文、解説、現代語訳、論考で詳述。「「日輪観」について」「「円明」について」など、関連論文全6篇も収録。
タイトルコード 1002010056192

要旨 リーダーの信念がそのまま国家の在り方に現れた明治維新、「上」に権を「下」に自由をという木戸孝允の集権的なリーダーシップは、維新期の激動を主導するには大きな力を発揮した。しかしそれは、晩年の国家建設期、木戸の影響力を落とす要因にもなる。生い立ちや交遊といった個人の姿から、藩政の改革者、維新の推進者といった公式の振る舞いまでを一貫して理解して示される新たな木戸像は、激動の21世紀を生きる私たちの指針となろう。
目次 第1章 「開化」の始まり―ペリー来航の衝撃
第2章 長州藩の「勢」と木戸の迷い―攘夷決行から禁門の変へ
第3章 決意の木戸―長州藩政主導と新国家樹立へ
第4章 木戸の求心力と集権化―第二次長州征討から王政復古へ
第5章 維新の主導者へ―明治政府の成立
第6章 不可欠な「大果断」―廃藩の実現
第7章 木戸の焦燥と衰退―岩倉使節団から外征反対、立憲政体へ
著者情報 齊藤 紅葉
 京都大学大学院法学研究科研修員。京都大学博士(法学)。1982年北海道生まれ。2016年京都大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。