感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バルセロナ街道

著者名 後藤新弥/著
出版者 南雲堂
出版年月 1993
請求記号 N780-6/00896/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3219035643一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

後藤新弥

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N780-6/00896/
書名 バルセロナ街道
著者名 後藤新弥/著
出版者 南雲堂
出版年月 1993
ページ数 269p
大きさ 20cm
ISBN 4-523-26194-6
分類 78069
一般件名 オリンピック
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410197375

要旨 教育格差、学校内外をめぐる問題、ジェンダーなど、研究の新たな課題と視角を探究する。
目次 教育現象をどう解読するか
1 日本の教育システムの変容と現在(教育格差の論じ方―趨勢・枠組・メカニズム
能力観は変化したか―学歴‐実力意識からみるメリトクラシー
若者とトランジション―学校から職業への移行研究の現在 ほか)
2 学校のゆらぎと再編(「学校問題」の再構築―インストルメンタル/コンサマトリーに着目して
教師という仕事
「ジェンダーと教育」研究の新展開―不平等の多元化と視点の多様化のなかで ほか)
3 教育と文化のゆくえ(子ども観の変容と未来―子どもの多様性発見の時代、子ども社会学は何を問うべきか
教育格差とペアレントクラシー再考
ニューカマー研究の新展開―A+B=A’+B’+a ほか)
まとめと展望 “私は真実を知っている”
著者情報 稲垣 恭子
 京都大学大学院教育学研究科教授。教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内田 良
 1976年生。名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授。教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。