感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言葉のゆくえ 明治二〇年代の文学  (平凡社ライブラリー)

著者名 谷川恵一/著
出版者 平凡社
出版年月 2013.10
請求記号 91026/00907/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236319695一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91026/00907/
書名 言葉のゆくえ 明治二〇年代の文学  (平凡社ライブラリー)
著者名 谷川恵一/著
出版者 平凡社
出版年月 2013.10
ページ数 397p
大きさ 16cm
シリーズ名 平凡社ライブラリー
シリーズ巻次 798
ISBN 978-4-582-76798-8
一般注記 1993年刊の再刊
分類 910261
一般件名 日本文学-歴史-明治時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 明治初年の言語の大土木工事に投入された多様な言葉から「近代文学」が生まれた。一葉「十三夜」、二葉亭「浮雲」、鴎外「舞姫」などのうちに、その生成の現場を読む。
タイトルコード 1001310079302

目次 第1章 景観写真の意義とその活用―身近な地域に目をむけてみよう
第2章 景観写真教材による指導―組写真を工夫してみよう
第3章 景観写真で読み解く地形―海岸に注目してみよう
第4章 景観写真で読み解く気候―「見えるもの」から考えてみよう
第5章 景観写真で読み解く都市―都市の変化に注目してみよう
第6章 景観写真で読み解く農山村―集落の土地利用に注目してみよう
第7章 景観写真で読み解くモンスーンアジア―水辺の時間と季節の変化に注目してみよう
第8章 ドイツの景観写真で読み解くヨーロッパ―外国人の景観に目をむけよう
著者情報 加賀美 雅弘
 東京学芸大学教授(地理学)。1957年生。筑波大学大学院博士課程単位取得退学。理学博士。専門分野:ヨーロッパ地誌、エスニック地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒井 正剛
 東京学芸大学教授(社会科教育)。1954年生。東京学芸大学大学院修士課程修了。東京学芸大学附属竹早中学校などで37年勤務後、現職。専門分野:地理教育、異文化理解教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。