感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

日本蚕糸業の衰退と文化伝承

書いた人の名前 高崎経済大学地域科学研究所/編
しゅっぱんしゃ 日本経済評論社
しゅっぱんねんげつ 2018.3
本のきごう 632/00013/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237306584一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 632/00013/
本のだいめい 日本蚕糸業の衰退と文化伝承
書いた人の名前 高崎経済大学地域科学研究所/編
しゅっぱんしゃ 日本経済評論社
しゅっぱんねんげつ 2018.3
ページすう 9,236p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-8188-2496-6
ぶんるい 6321
いっぱんけんめい 蚕糸業-日本
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 高度成長期以降、日本の蚕糸業はなぜ衰退したのか。その衰退過程と要因を多角的に分析する。併せて地域文化としての蚕糸業の伝承、富岡市の地域づくりの方向性についても考える。
タイトルコード 1001810000883

ようし 高度成長期以降、日本の蚕糸業はなぜ衰退したのか。その衰退過程と要因を多角的に分析した初めての研究。併せて世界遺産としての文化伝承を考える。
もくじ 第1章 日本の蚕糸業の縮小過程とその要因(戦後の蚕糸業の推移概況
蚕糸政策の動向 ほか)
第2章 戦後のライフスタイル変化と蚕糸業の縮小過程(戦前の服装史と日本蚕糸業
戦後の絹織物市場の変化と蚕糸業の縮小過程 ほか)
第3章 日本の蚕糸業の歴史・文化伝承の取り組み―関連博物館・資料館や学校での実践(日本の蚕糸業の歴史大要と製糸工場の地域的変遷特性
蚕糸絹文化関連博物館・資料館と今後の蚕糸絹文化の伝承 ほか)
第4章 世界遺産とその周辺の観光振興と景観保全の国際比較(世界遺産登録後の富岡製糸場周辺の変化
国内の実例:「石見銀山とその文化的景観」との比較 ほか)
第5章 近代日本の蚕糸業―戦前史と戦後史(蚕糸業の分析方法
戦前の生糸世界市場における日・伊・中三国の競争 ほか)


ないよう細目表:

1 日本の蚕糸業の縮小過程とその要因   1-48
高木 賢/著
2 戦後のライフスタイル変化と蚕糸業の縮小過程   49-82
西野 寿章/著
3 日本の蚕糸業の歴史・文化伝承の取り組み   関連博物館・資料館や学校での実践   83-128
大島 登志彦/著
4 世界遺産とその周辺の観光振興と景観保全の国際比較   129-212
佐滝 剛弘/著
5 近代日本の蚕糸業   戦前史と戦後史   213-228
石井 寛治/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。