蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
もうひとつの屋久島から 世界遺産の森が伝えたいこと (フレーベル館ノンフィクション)
|
| 著者名 |
武田剛/著
|
| 出版者 |
フレーベル館
|
| 出版年月 |
2018.3 |
| 請求記号 |
291/00375/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237303912 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
| 2 |
鶴舞 | 0237698600 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 3 |
西 | 2132398112 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 4 |
熱田 | 2232321105 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 5 |
南 | 2332143672 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 6 |
東 | 2432406151 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 7 |
中村 | 2532167653 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 8 |
中村 | 2532214406 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 9 |
港 | 2632272072 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 10 |
北 | 2732209099 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 11 |
北 | 2732263740 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 12 |
千種 | 2832080317 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 13 |
瑞穂 | 2932256759 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 14 |
中川 | 3032232476 | じどう図書 | じどう開架 | 課題図書 | | 在庫 |
| 15 |
中川 | 3032289583 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 16 |
守山 | 3132407705 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 17 |
緑 | 3232317838 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 18 |
名東 | 3332471493 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 19 |
天白 | 3432263907 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 20 |
山田 | 4130801865 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 21 |
南陽 | 4230857882 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 22 |
楠 | 4331388795 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 23 |
富田 | 4431350414 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 24 |
志段味 | 4530806449 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
291/00375/ |
| 書名 |
もうひとつの屋久島から 世界遺産の森が伝えたいこと (フレーベル館ノンフィクション) |
| 著者名 |
武田剛/著
|
| 出版者 |
フレーベル館
|
| 出版年月 |
2018.3 |
| ページ数 |
189p |
| 大きさ |
20cm |
| シリーズ名 |
フレーベル館ノンフィクション |
| シリーズ巻次 |
1 |
| ISBN |
978-4-577-04625-8 |
| 分類 |
29197
|
| 一般件名 |
屋久島
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| 内容紹介 |
1993年、日本で初めて世界遺産に登録された屋久島。その11年前まで、島のいたる所で広大な原生林が伐採されていた事実があった。屋久島の過去・現在・未来にせまる、渾身のドキュメンタリー。 |
| 書誌・年譜・年表 |
屋久島関連年表:巻末 |
| タイトルコード |
1001810000272 |
| 要旨 |
1993年、日本で初めて世界遺産に登録された屋久島。この自然豊かな島のいたる所で、その11年前まで広大な原生林が伐採されていた事実があった!屋久島の過去・現在・未来にせまる、渾身のドキュメンタリー。 |
| 目次 |
1章 屋久島で暮らす(屋久島へ 日本一雨が降る島 ほか) 2章 屋久島での取材はじまる(大人気の巨大杉 ウミガメが命をたくす砂浜 ほか) 3章 屋久島の森の歴史(江戸時代の伐採 大正から昭和への大伐採 ほか) 4章 屋久島の課題(受難続きの縄文杉 山のトイレ問題 ほか) |
| 著者情報 |
武田 剛 1967年生まれ。立教大学文学部卒・山岳部OB。1992年、朝日新聞入社。富山支局員、東京本社写真部次長、編集委員などを経て、2012年に退職した後、世界自然遺産の屋久島に移住。新聞社時代には、2003年末から1年4カ月間、45次南極観測隊に同行して、昭和基地で越冬取材。帰国後、地球温暖化をテーマに環境取材を始め、グリーンランド、ネパールヒマラヤ、北極圏カナダなどを取材。現在、朝日新聞と鹿児島放送の屋久島駐在。『地球最北に生きる日本人』(フレーベル館)では、第53回児童福祉文化賞、第57回産経児童出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ