感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

原子力安全基盤科学 2  原子力バックエンドと放射性廃棄物

しゅっぱんしゃ 京都大学学術出版会
しゅっぱんねんげつ 2017.9
本のきごう 539/00228/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237186093一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 539/00228/2
本のだいめい 原子力安全基盤科学 2  原子力バックエンドと放射性廃棄物
しゅっぱんしゃ 京都大学学術出版会
しゅっぱんねんげつ 2017.9
ページすう 13,352p
おおきさ 21cm
かんしょめい 原子力バックエンドと放射性廃棄物
ISBN 978-4-8140-0108-8
ちゅうき 構成:仲谷麻希
ぶんるい 5399
いっぱんけんめい 原子力   安全管理
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 原子力利用に関わる基礎的な知識を提供し、京都大学原子炉実験所の考えを紹介する。2は、どうすれば放射性廃棄物を低線量にできるのか、環境から遮蔽できるのか、最先端の考え方と技術的な可能性、課題を考える。
しょし・ねんぴょう 文献:p337〜342
タイトルコード 1001710044176

ようし 1993年、日本で初めて世界遺産に登録された屋久島。この自然豊かな島のいたる所で、その11年前まで広大な原生林が伐採されていた事実があった!屋久島の過去・現在・未来にせまる、渾身のドキュメンタリー。
もくじ 1章 屋久島で暮らす(屋久島へ
日本一雨が降る島 ほか)
2章 屋久島での取材はじまる(大人気の巨大杉
ウミガメが命をたくす砂浜 ほか)
3章 屋久島の森の歴史(江戸時代の伐採
大正から昭和への大伐採 ほか)
4章 屋久島の課題(受難続きの縄文杉
山のトイレ問題 ほか)
ちょしゃじょうほう 武田 剛
 1967年生まれ。立教大学文学部卒・山岳部OB。1992年、朝日新聞入社。富山支局員、東京本社写真部次長、編集委員などを経て、2012年に退職した後、世界自然遺産の屋久島に移住。新聞社時代には、2003年末から1年4カ月間、45次南極観測隊に同行して、昭和基地で越冬取材。帰国後、地球温暖化をテーマに環境取材を始め、グリーンランド、ネパールヒマラヤ、北極圏カナダなどを取材。現在、朝日新聞と鹿児島放送の屋久島駐在。『地球最北に生きる日本人』(フレーベル館)では、第53回児童福祉文化賞、第57回産経児童出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

1 原子力問題と放射性廃棄物   1-35
山名 元/著
2 使用済核燃料の発生   37-70
山名 元/著 窪田 卓見/著
3 核燃料サイクルとは   71-118
山名 元/著 上原 章寛/著
4 放射性廃棄物とは   121-197
山名 元/著 出光 一哉/著
5 核変換   199-213
山名 元/著
6 加速器駆動未臨界システム(ADS)による核変換の研究   217-236
卞 哲浩/著 石 禎浩/著
7 放射性廃棄物の視点から原子力と燃料サイクルを考える   239-305
山名 元/著
8 技術解説:活断層,地震・津波によるハザードとその対策   307-336
釜江 克宏/著 隈元 崇/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。