蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
<悪口>という文化
|
著者名 |
山本幸司/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2006.11 |
請求記号 |
382/00013/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234952992 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
382/00013/ |
書名 |
<悪口>という文化 |
著者名 |
山本幸司/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-582-42715-4 |
分類 |
382
|
一般件名 |
風俗
言語生活
闘争(社会学)
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p211〜217 |
タイトルコード |
1009916056107 |
要旨 |
ジャパネットたかた創業者の「自分史上最高」を追う生き方。 |
目次 |
第1章 “積み重ねる”自己更新(変えられないことで思い悩まない―「時の間にも、男時・女時とてあるべし」 未熟であるということは、まだまだ成長の余地があるということ―「当流に、万能一徳の一句あり。初心忘るべからず」 ほか) 第2章 “伝える”プレゼンテーション(話す順番を間違えると伝わらない―「一切の事に序破急あれば、申楽もこれ同じ」 独りよがりにならず、機を捉える―「調子をば機にこめて声を出すがゆへに、一調・二機・三声とは定むるなり」 ほか) 第3章 “変える”革新(180度変えなくたっていい―「花と、面白きと、めづらしきと、これ三つは同じ心なり」 うまくいっても次がある 完成はない―「ただ、花は、見る人の心にめづらしきが花なり」 ほか) 第4章 “つなぐ”永続(人生には終わりがあるが限界はない―「命には終りあり、能には果てあるべからず」 期待が不安を少しでも上回ったらやらせてみる―「家、家にあらず。継ぐをもて家とす。人、人にあらず、知るをもて人とす」) |
著者情報 |
髙田 明 ジャパネットたかた創業者、V・ファーレン長崎社長、A and Live代表。1948年長崎県生まれ。大学卒業後、阪村機械製作所に入社し通訳として海外駐在を経験。74年、故郷に戻り、父親が経営するカメラ店で働く。86年に独立し、「たかた」(現ジャパネットたかた)を設立。90年、ラジオ通販で手応えをつかみ、通信販売に軸足を移す。94年、テレビ通販に進出。やがて売上高1700億円を超える企業に成長。2015年、社長を退任。同時にA and Liveを設立。17年4月、サッカーJ2(当時)のクラブチーム、V・ファーレン長崎の社長に就任。同年11月の「奇跡のJ1昇格」に貢献した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 増田 正造 1930年東京都生まれ。能研究家、武蔵野大学名誉教授、映像作家。早稲田大学文学部卒業。金春流名人・桜間金太郎(弓川)に師事。能楽協会機関誌「能」の編集から、批評活動、能の録音・撮影・録画に携わるほか、国内外の能の講演、解説など普及活動を続ける。『能の表現』(中央公論新社)、『能と近代文学』(平凡社、法政大学能楽賞受賞)、『世阿弥の世界』(集英社)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ