感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本民俗写真大系 1  北方世界との交流

著者名 網野善彦/[ほか]監修
出版者 日本図書センター
出版年月 1999.09
請求記号 3821/00053/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2610008894一般和書一般開架海と港在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3821/00053/1
書名 日本民俗写真大系 1  北方世界との交流
著者名 網野善彦/[ほか]監修
出版者 日本図書センター
出版年月 1999.09
ページ数 197p
大きさ 31cm
巻書名 北方世界との交流
ISBN 4-8205-2872-6
分類 3821
一般件名 日本-風俗-写真集   北海道-風俗-写真集
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819038963

要旨 フランス美術界で創出され、文化史上のトピックとなった“ニグロ芸術”。間大陸的な文化摩擦を被ってきたこの概念は一方で、ハーレム・ルネサンスやネグリチュードといった黒人文化運動において自らのアイデンティティを示す「抵抗のための武器」にもなりえた…。同時代の文脈から諸言説を読み解き、支配と抵抗の歴史を反省的に再構築する。
目次 思想文化史のなかの「ニグロ芸術」
第1部 「ニグロ芸術」の創出と変化(「未開芸術」と西欧文明
「ニグロ(芸術)」を語る主体)
第2部 「古さ」と「新しさ」をめぐる言説(古さと起源
人種理論における芸術と黒人―エリー・フォールによるゴビノー解釈
植民地行政と「新しいニグロ芸術」―ジョルジュ・アルディ ほか)
第3部 同意と拒絶をめぐる言説(ハーレム・ルネサンスにおけるアフリカ芸術
アメリカからフランス領植民地地域へ―伝播する「リズム」
サンゴールにおける「ニグロの魂」と「ニグロ芸術」 ほか)
「未開芸術」の再考へ向けて


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。