感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

バナナのくにのバナナンひめ

書いた人の名前 加藤晃/作・画
しゅっぱんしゃ 教育画劇
しゅっぱんねんげつ 1991.9
本のきごう カ/00676/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞3370013678かみしばい児童書研究 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

淡交社編集局 飯島宗照
7917 7917

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう カ/00676/
本のだいめい バナナのくにのバナナンひめ
書いた人の名前 加藤晃/作・画
しゅっぱんしゃ 教育画劇
しゅっぱんねんげつ 1991.9
ページすう 1組(12枚)
おおきさ 27×38cm
ぶんるい
本のしゅるい かみしばい
タイトルコード 3009630001066

もくじ 稽古・茶会に行く前に(まず覚えておきたいこと
稽古、茶会にでかける前に
茶席に入る前に)
客の所作の基本(座る
お辞儀
立つ 歩く
席入りをする
立礼)
茶席に座ってお茶を頂く(茶席に座る
薄茶の頂き方
主菓子の頂き方
濃茶の頂き方)
慣れてきたら少しずつ覚えていきましょう(席入りの仕方
退席の仕方
蹲踞の使い方
茶室の仕組み)
覚えておきたい点心の頂き方18のポイント
ちょしゃじょうほう 飯島 宗照
 茶道家。茶室建築家。芸術学博士。1958年(昭和33年)群馬県生まれ。宝塚造形芸術大学(現宝塚大学)大学院造形研究科博士課程修了。裏千家学園茶道専門学校卒業。平成元年、一般財団法人今日庵に入庵し、裏千家家元の重要文化財建造物保存及び茶道資料館学芸部の仕事に従事。宝塚大学、京都学園大学、裏千家学園茶道専門学校の講師、茶の湯文化学会理事などを務める。また仁和寺遼廓亭・飛藪亭、西翁院・澱看席など重要文化財茶室での茶会を催し、文化財と茶の湯の普及に力を注ぐ。茶名は宗照で名前は照仁。三心会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。