感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 9 ざいこのかず 9 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

こども東北学 (よりみちパン!セ)

書いた人の名前 山内明美/著 100%ORANGE/装画・挿画
しゅっぱんしゃ イースト・プレス
しゅっぱんねんげつ 2011.11
本のきごう 212/00100/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235906104じどう図書1階開架ティーンズ在庫 
2 熱田2231792652じどう図書じどう開架 在庫 
3 2331724696じどう図書一般開架ティーンズ在庫 
4 2431860812じどう図書じどう開架ティーンズ在庫 
5 2631865421じどう図書一般開架ティーンズ在庫 
6 2731783664じどう図書じどう開架 在庫 
7 千種2831655960じどう図書じどう開架 在庫 
8 中川3031803863じどう図書じどう開架 在庫 
9 3231881693じどう図書一般開架ティーンズ在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 212/00100/
本のだいめい こども東北学 (よりみちパン!セ)
書いた人の名前 山内明美/著   100%ORANGE/装画・挿画
しゅっぱんしゃ イースト・プレス
しゅっぱんねんげつ 2011.11
ページすう 152p
おおきさ 19cm
シリーズめい よりみちパン!セ
シリーズかんじ P020
ISBN 978-4-7816-9020-9
ぶんるい 212
いっぱんけんめい 東北地方-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 3.11以降、あたりまえに語られる「東北」という名称の起源と、「まん中」との関係の歴史を、じいちゃん、ばあちゃんの声なき声を交えてやさしく説き起こしながら、「原発」大国日本が切り捨ててきた事実をみつめる。
タイトルコード 1001110141619
ししょのおすすめ 東北に住んでいない私たちには、東北学なんて関係ない?東北学の大きな目的に「まん中じゃないところに目を向ける」というものがある。世界中に偏在する〈東北〉について考え、社会の仕組みや動きを考えるのだ。2011年3月、東北地方を地震、津波、原発事故が襲った。災害、産業のあり方、都会と田舎の対立軸などについて、東北学の視点から語る。『こんなほんあんなほん 2013年度版ティーンズ(中高生)向き』より

ようし 米国国立科学財団(NSF)は、米国の基礎研究・学術研究活動を支援する独立連邦政府機関である。本書では、NSFの沿革と組織・政策・予算などの概要に触れた上で、研究者からの自由な発想を中心とした提案に基づいてNSFが実施している、研究の支援、研究者の育成、研究施設の整備、研究成果の事業化促進などについて記述している。
もくじ 第1章 沿革
第2章 組織、政策、予算など
第3章 科学技術活動への支援
第4章 資金配分〜グラントを中心として
第5章 教育と人材育成
第6章 主要研究機器・施設の支援
第7章 センター・プログラム
第8章 橋渡しプログラムとI‐Corps
第9章 国際展開
第10章 科学や社会への貢献に対する授賞
第11章 行政評価
ちょしゃじょうほう 遠藤 悟
 独立行政法人日本学術振興会総務企画部専門調査役(グローバル学術情報センター兼務)、国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター特任フェロー(海外動向ユニット所属)。1981年早稲田大学教育学部卒業。同年日本学術振興会採用。1995年から1997年まで日本学術振興会ワシントン研究連絡センター副所長、2000年「米国の科学政策」ホームページ開設。2009年から2013年まで東京工業大学大学マネジメントセンター教授。2014年に日本学術振興会復職後、2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
冨田 英美
 国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター・フェロー(海外動向ユニット所属)。学術博士。1991年、インディアナ大学大学院医科学研究科免疫学修士課程修了。チバ・ガイギー株式会社(現ノバルティスファーマ株式会社)国際科学研究所研究員、昭和女子大学大学院生活機構研究科研究員、大学発ベンチャー株式会社加齢・栄養研究所主任研究員を経て、2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 幸秀
 国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター・上席フェロー(海外動向ユニット所属)。1973年東京大学大学院工学系研究科修士課程原子力工学専攻卒。文部科学省科学技術・学術政策局長、内閣府政策統括官(科学技術政策担当)、文部科学審議官などを経て、2010年より現職。2017年よりライフサイエンス振興財団理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。