感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

縛られる日本人 人口減少をもたらす「規範」を打ち破れるか  (中公新書)

著者名 メアリー・C.ブリントン/著 池村千秋/訳
出版者 中央公論新社
出版年月 2022.9
請求記号 334/00224/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238115646一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

メアリー・C.ブリントン 池村千秋

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 334/00224/
書名 縛られる日本人 人口減少をもたらす「規範」を打ち破れるか  (中公新書)
著者名 メアリー・C.ブリントン/著   池村千秋/訳
出版者 中央公論新社
出版年月 2022.9
ページ数 260p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 2715
ISBN 978-4-12-102715-3
分類 33431
一般件名 少子化   日本-人口   育児休業
書誌種別 一般和書
内容紹介 人口が急減する日本。なぜ出生率も幸福度も低いのか。世界的な日本研究者が、日本、アメリカ、スウェーデンの子育て世代へのインタビュー調査と国際比較データから日本の若い男女の姿を浮かび上がらせ、政策提言をおこなう。
書誌・年譜・年表 文献:p256〜260
タイトルコード 1002210045669

目次 中央・東部(養老渓谷・粟又の滝
大福山・梅ヶ瀬渓谷 ほか)
西部(鋸山1 裏鋸コース
鋸山2 観月台コース ほか)
南部(大房岬
房ノ大山・沖ノ島 ほか)
九十九里周辺(笠森グリーンルート)
著者情報 中西 俊明
 1945年千葉県生まれ。房総の低山から白馬岳、北岳などをはじめ、スイス、ニュージーランドなど幅広い山域を撮影。季節が移ろう瞬間や星空の撮影が得意。ガイドブックの執筆やデジタルカメラの講演、撮影会講師で活躍中。EIZO ColorEdgeアンバサダー、クラブツーリズム講師、「NAKA風景写真塾」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
植草 勝久
 1944年千葉市生まれ。高校時代より八ヶ岳や会津の山、剱岳を中心にオールラウンドな登山を実践。1975年のカナダMt.ローガン登頂をはじめ、チロル、ボルネオ、ヨセミテなど海外の山に登る。千葉国体山岳競技のコース調査以来、房総の山にも親しむ。現在、中高年登山の普及・振興に尽力。千葉ハイキング連盟を設立。稜渓山岳会員、千葉県山岳連盟顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 哲哉
 1969年神奈川県生まれ。高校時代に登山をはじめる。北アルプス、南アルプスを中心に山岳写真撮影の活動をしている。近年、房総の低山から見る海景やお花畑に魅力を感じ、千葉県の山の撮影も多い。日本山岳写真協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田口 裕子
 1971年生まれ。フリーランスのライター。学生時代より山歩きをはじめ、現在は沢登りが中心の社会人山岳会「徒登行山岳会」に在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。