感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ブルックナー交響曲

書いた人の名前 ハンス=ヨアヒム・ヒンリヒセン/著 高松佑介/訳
しゅっぱんしゃ 春秋社
しゅっぱんねんげつ 2018.3
本のきごう 764/00184/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237303185一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 573/00008/09
本のだいめい セメント年鑑 2009(第61巻)
書いた人の名前 セメント新聞社編集部/編
しゅっぱんしゃ セメント新聞社
しゅっぱんねんげつ 2009.5
ページすう 473p
おおきさ 31cm
ISBN 978-4-915368-73-8
ぶんるい 5738
いっぱんけんめい セメント-年鑑
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい セメント業界に関するあらゆる情報を、「現状編」「統計編」「企業編」「名簿編」等の項目ごとに収録した年鑑。「石灰石編」「生コン編」「製品編」「骨材・混和剤(材)編」では、それぞれ現状、統計、名簿の章に分けて解説。
タイトルコード 1000910025804

ようし 「交響曲創作」という空前絶後の試行錯誤。あの途方もない形式の根底に潜む理念とは?生涯をかけて追い求めた先にあるものとは?ブルックナーの交響曲(全11曲)を体系的かつコンパクトに解説。膨大な一次資料と最新の研究成果にもとづき、見事な筆致で交響曲創作の背景と作品の本質に迫る。
もくじ 第1部 交響曲作家ブルックナー(一九世紀と交響曲
交響曲への長い道のり
交響曲の全体構想
交響曲の「意義」 ほか)
第2部 交響曲11の小宇宙(『習作交響曲』ヘ短調―「習作」となった初挑戦
交響曲第一番ハ短調―「おてんば娘」
交響曲『無効』二短調―本来の第二番
交響曲第二番ハ短調―明確化する構想 ほか)
ちょしゃじょうほう ヒンリヒセン,ハンス=ヨアヒム
 1952年ドイツのズュルト生まれ。チューリヒ大学音楽学名誉教授。ベルリン自由大学にて、1992年シューベルトのソナタ形式に関する論文で博士号取得、1998年ハンス・フォン・ビューローの楽曲解釈に関する論文で大学教授資格取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高松 佑介
 1988年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部美学美術史学専攻卒業、シューマン『リーダークライス』(作品39)に関する論文で同大学及びマルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルク修士課程修了。スイス政府奨学生としてチューリヒ大学音楽学部博士課程在籍(対象はシューベルトの器楽曲)。専門は19世紀のドイツ・オーストリアの音楽(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。