感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

流通研究論集 第5巻

書いた人の名前 荒川祐吉/著
しゅっぱんしゃ 千倉書房
しゅっぱんねんげつ 1990
本のきごう N675/00953/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0231650201一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

モーツァルト

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N675/00953/5
本のだいめい 流通研究論集 第5巻
書いた人の名前 荒川祐吉/著
しゅっぱんしゃ 千倉書房
しゅっぱんねんげつ 1990
ページすう 345p
おおきさ 22cm
ISBN 4-8051-0608-5
ちゅうき 5.卸売商業構造論 主要参考文献:p75,345
ぶんるい 67504
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009410153542

ようし 2003年にユネスコで採択され、近年の「和食」や「山・鉾・屋台行事」等の記載によって大きく注目を集めるようになった「無形文化遺産」。その一覧表には、日本の民俗芸能も数多く含まれている。有形のモノとは違い、形が無く、かつ人々の生活に埋め込まれ、いまなお変わり続けている祭りや民俗芸能などは、いかにして文化財/文化遺産となるのか。周縁的・境界的な存在である民俗芸能を題材に、無形文化の保護の意義と、その研究の課題を明らかにする。
もくじ 「文化財」「文化遺産」と民俗芸能
第1部 文化財化する民俗芸能(文化財としての民俗芸能―その経緯と課題
無形文化財としての民俗芸能―昭和三〇〜四〇年代の再検証
民俗芸能の変化についての考察)
第2部 無形民俗文化財の伝承・記録・活用(民俗芸能の伝承組織についての試論―「保存会」という組織のあり方について
無形の民俗文化財の映像記録作成への提言
無形民俗文化財の映像記録の有効活用のために
文化財/文化遺産をめぐる重層的な関係と、民俗学の可能性)
第3部 無形文化遺産とフォークロア(フォークロアから無形文化遺産へ―二〇〇三年条約に到る道
「フォークロア」は誰のもの?―国際的知的財産制度にみるもう一つの「伝統文化の保護」
民俗芸能研究のフロンティアとしての無形文化遺産)
ちょしゃじょうほう 俵木 悟
 成城大学文芸学部文化史学科准教授。専門は民俗学・文化人類学、特に芸能伝承、無形文化遺産保護制度の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

1 オロシウリ シヨウギヨウ コウゾウロン
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。