感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世禅宗史の研究 (東大人文科学研究叢書)

著者名 今枝愛真/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1970
請求記号 N188/00234/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110509593一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N188/00234/
書名 中世禅宗史の研究 (東大人文科学研究叢書)
著者名 今枝愛真/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1970
ページ数 548p
大きさ 22cm
シリーズ名 東大人文科学研究叢書
分類 18882
一般件名 禅宗-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210021273

要旨 日本で新たに開発された新材料「LPSO型マグネシウム合金」。実用金属で最も軽量であるマグネシウムを主成分とするマグネシウム合金は輸送機器の軽量構造材料として注目されている。日本が世界に誇る材料工学の世界と大規模な最先端施設を活用した精密構造解析の手法をわかりやすく解説。
目次 第1章 軽金属材料における新たな展開
第2章 LPSO構造とは一体どのようなものなのか?
第3章 LPSO構造はどのようにしてできるのか?
第4章 LPSO型マグネシウム合金はなぜ強いのか?
第5章 LPSO型マグネシウム合金の実用化に向けた取り組み
第6章 熊本大学先進マグネシウム国際研究センター(MRC)
著者情報 河村 能人
 国立大学法人熊本大学先進マグネシウム国際研究センターセンター長/教授。1960年石川県生まれ。名古屋大学工学部卒、名古屋大学大学院博士前期課程修了後、日本電装株式会社(現・株式会社デンソー)研究員。その後、東北大学大学院博士後期課程を修了し、東北大学金属材料研究所の助手と助教授を経て、2000年より熊本大学に着任。同教授を経て、2011年より現職。LPSO型マグネシウム合金と呼ばれる革新的な新材料を開発して、基礎と応用の両面で研究開発を推進している。2017年春の褒章において紫綬褒章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。