感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

神饌 供えるこころ

著者名 野本暉房/写真 倉橋みどり/文
出版者 淡交社
出版年月 2018.3
請求記号 176/00055/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237291752一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 176/00055/
書名 神饌 供えるこころ
著者名 野本暉房/写真   倉橋みどり/文
出版者 淡交社
出版年月 2018.3
ページ数 135p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-473-04240-8
分類 1765
一般件名 神饌   神社-奈良県
書誌種別 一般和書
内容紹介 1年の無事と作物の豊穣、民の安泰を願い、神への饗応を続けてきた奈良大和路の人々。そのまごころがさまざまな色、かたちとなってあらわれた「神饌」の世界を、美しい写真とともに紹介する。
タイトルコード 1001710098263

要旨 古代の気配を漂わす奈良県各地の祭事でご神前に献じられるさまざまな「神饌」。そこにはあたたかで素朴な日本人の信仰のすがたが宿る―奈良の年中行事を追いつづける写真家の眼と、奈良を愛してやまない編集者の案内による、彩りも豊かな「神饌」の世界へのいざない―
目次 第1章 神饌の色色
第2章 神饌のかたちの不思議
第3章 いのちを供える
第4章 舞を供える、音を添える
第5章 火を供える、水を供える
第6章 神饌ができるまで
第7章 直会のよろこび
著者情報 野本 暉房
 1940年、大阪府生まれ。写真家。一般企業に勤務の傍ら趣味で写真を始め、1968年頃から各種コンテストに応募、アサヒカメラ年度賞(1970年・自由写真の部、1972年・課題写真の部、1973年・カラー写真の部)、シュピーゲル賞(1973年)はじめ、受賞・入選多数。2000年より写真家として奈良大和の風景、祭事の撮影に専念し、独特の視点と優れた取材力による魅力的な写真作品で注目を集め、書籍・雑誌・WEB等で盛んに掲載される。2009年に写真集『奈良大和の祭り』(東方出版)を刊行し、2010年には「入江泰吉賞(日本経済新聞社賞)」を受賞。個展多数開催。日本写真家協会(JPS)会員。奈良民俗文化研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
倉橋 みどり
 1966年、山口県生まれ。編集者・ライター。俳人(俳人協会幹事、『晨』同人)。山口県立山口女子大学国文科卒業。地域文化誌『あかい奈良』の編集長を経て、奈良きたまちのアトリエ「踏花舎」を拠点に雑誌・新聞での企画・執筆を手がける一方、奈良の文化や歴史を発信する「NPO法人文化創造アルカ」の代表として講座やイベントを実施。また、カルチャーセンター各社で京都・奈良の散策講座、俳句講座の講師も担当する。入江泰吉旧居コーディネーター、武庫川女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。