感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 1

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

栄花物語・大鏡の成立 (国語国文学研究叢書)

書いた人の名前 松村博司/著
しゅっぱんしゃ 桜楓社
しゅっぱんねんげつ 1984
本のきごう N9133-9/00369/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210013868一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37233 37233
イギリス-教育 教育政策 イギリス労働党

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N9133-9/00369/
本のだいめい 栄花物語・大鏡の成立 (国語国文学研究叢書)
書いた人の名前 松村博司/著
しゅっぱんしゃ 桜楓社
しゅっぱんねんげつ 1984
ページすう 166p
おおきさ 19cm
シリーズめい 国語国文学研究叢書
シリーズかんじ 34
ぶんるい 91339
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009310005692

ようし 2000年代初頭に政権の座に就いた英国労働党政権は「子どもの貧困」の克服に本腰を入れて取り組んだ。それは、教育と福祉を連携させ、子どもとその家庭をそのまま支援するコミュニティづくりであった。そこには、従来の福祉国家でもない、ニューライト国家でもない、新しい「第三の道」の国家・社会像が模索されていた。本書はその意味と内実を克明に浮き彫りにする。
もくじ 本書の課題―ポスト福祉国家レジームと教育改善
第1部 「第三の道」を構成する要素(脱物質主義―ケインズ主義的福祉国家とニューライト国家の限界
市民社会の政治化・民主化について
「第三の道」における福祉サービスの制度構想―福祉多元主義)
第2部 「第三の道」のキーアクター―ボランタリー・セクターについて(「第三の道」におけるボランタリー組織
英国市民社会におけるボランタリー・セクター
労働党政権下におけるボランタリー・セクターの公共サービスに果たす役割)
第3部 EAZとECMにみるポスト福祉国家像(ニューライト国家の展開
「教育改善推進地域」(EAZ)にみるポスト福祉国家像
「すべての子どもを大切に」(ECM)にみるポスト福祉国家像・1―ECMの発展とボランタリー・セクター
ECMにみるポスト福祉国家像・2―子どもセンターについて
ECMにみるポスト福祉国家像・3―拡張学校について
ECMの評価と「第三の道」としての課題)
「第三の道」、その意味と展望
ちょしゃじょうほう 谷川 至孝
 1956年生まれ。1980年、京都大学教育学部卒業。1993年、京都大学大学院教育学研究科博士後期課程研究指導認定。2016年、博士(教育学、東北大学)。立教英国学院(在英)教諭、京都大学助手、佛教大学教育学部教授を経て、2014年より京都女子大学発達教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。