蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237172135 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
// |
| 書名 |
したがう?したがわない?どうやって判断するの? (10代の哲学さんぽ) |
| 著者名 |
ヴァレリー・ジェラール/文
クレマン・ポール/絵
伏見操/訳
|
| 出版者 |
岩崎書店
|
| 出版年月 |
2016.4 |
| ページ数 |
80p |
| シリーズ名 |
10代の哲学さんぽ |
| シリーズ巻次 |
6 |
| ISBN |
978-4-265-07912-4 |
| 原書名 |
原タイトル:Chouette penser!:obéir? se révolter? |
| 分類 |
1512
|
| 一般件名 |
行為
|
| 書誌種別 |
電子図書 |
| 内容紹介 |
親や先生、上司、規則や法律、そして国や政治が決めたことに、わたしたちは従って暮らしている。だが、考えずに従うことと、考えたうえで従うこととは大きくちがう。自分で考える大切さを説く。 |
| 書誌・年譜・年表 |
文献:巻末 |
| タイトルコード |
1002210048780 |
| 要旨 |
斯界の第一人者が、35年近くの“ことわざ拾いの旅”から「埋もれた名品」200本超を厳選。「花の下より鼻の下」「心太の幽霊をこんにゃくの馬に乗せる」―表現や語感の良さ、言い回しの妙はもとより、成り立ち、使われた文芸作品、時代背景などの蘊蓄を駆使しつつ、絶妙な譬えを有する面白おかしい“庶民哲学”の世界を紹介する。ことわざを視覚化した絵画やカルタも多数掲示。声に出して読め、見て楽しめる珠玉の読本。 |
| 目次 |
第1章 人生を導く教訓 第2章 人の浅はかなる姿 第3章 人と人との関係 第4章 人間とはこういうもの 第5章 世の中の仕組みと在りよう 第6章 事物・事象のたとえ 第7章 粋な洒落ことば |
| 著者情報 |
時田 昌瑞 1945年生まれ。早稲田大学文学部卒業。日本ことわざ文化学会会長。ことわざのほか、いろはカルタ研究の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ