感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新西班牙語事始め スペイン語と出会った日本人

著者名 浅香武和/著
出版者 論創社
出版年月 2018.3
請求記号 860/00045/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237279112一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 860/00045/
書名 新西班牙語事始め スペイン語と出会った日本人
著者名 浅香武和/著
出版者 論創社
出版年月 2018.3
ページ数 285p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8460-1662-3
分類 860
一般件名 スペイン語
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本人とスペイン人はどのようにして出会い、どのようにスペイン語と接触し交わってきたのか。日本におけるスペイン語教育の歴史を、辞典・学習書の出版史とともに辿る。「スペイン語事始」に論考2篇・書き下ろし1篇を加筆。
書誌・年譜・年表 文献:p279〜285
タイトルコード 1001710092382

要旨 日本人とスペイン人はどのようにして出会い、どのようにスペイン語と接触し交わってきたのか。日本におけるスペイン語教育の歴史を辞典・学習書の出版史とともに辿る、スペイン語教育史の基礎資料。同学社版『スペイン語事始』(2013)を大幅に改め、新たに論考2篇・書き下ろし1篇を加えた新訂版。
目次 第1部 総論(日本人とスペイン語の出会い
スペイン語辞典発達小史)
第2部 出会いから江戸末期まで(日本に渡来した最初のスペイン人・ディエス
亜墨利加でイスパニヤ語を学んだ日本人・初太郎)
第3部 明治期(外務省第一回スペイン留学生・三浦荒次郎
日本におけるスペイン語教育の創始者・ビンダ ほか)
第4部 大正期(『四國對照南米語自在』・海外雄飛会
スペイン語通信教育講座事始・酒井市郎 ほか)
第5部 昭和期(孤高のスペイン語辞書編纂者・村岡玄
昭和戦前のスペイン語学習書 ほか)
著者情報 浅香 武和
 東京都出身。津田塾大学スペイン語講師、サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学ガリシア語研究所員、日本学術振興会研究員(聖心女子大学)、スペイン文部科学スポーツ省HISPANEX研究員。ガリシア学士院会員。ラモーン・カバニージャス文学功励賞受賞(2014)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。