感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

気候変動から読みなおす日本史 3  先史・古代の気候と社会変化

著者名 中塚武/監修
出版者 臨川書店
出版年月 2020.9
請求記号 2101/00358/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237843628一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2101/00358/3
書名 気候変動から読みなおす日本史 3  先史・古代の気候と社会変化
著者名 中塚武/監修
出版者 臨川書店
出版年月 2020.9
ページ数 304,4p
大きさ 22cm
巻書名 先史・古代の気候と社会変化
ISBN 978-4-653-04503-8
分類 2101
一般件名 日本-歴史   環境考古学   古気候学
書誌種別 一般和書
内容紹介 気候変動と古代国家形成・拡大期の地域社会構造変化の相関など、先史・古代史における気候変動への社会応答の事例を解説する。文理融合の手法による「気候変動に強い社会システムの探索」プロジェクトの研究成果。
タイトルコード 1002010053809

要旨 現代の政治状況を表現するときに用いられる「ポピュリズム」。だが、それが劇場型大衆動員政治を意味するのであれば、日本はすでに戦前期に経験があった。日露戦争後の日比谷焼き打ち事件に始まり、怪写真事件、満洲事変、五・一五事件、天皇機関説問題、近衛文麿の登場、そして日米開戦。普通選挙と二大政党制は、なぜ政党政治の崩壊と、戦争という破滅に至ったのか。現代への教訓を歴史に学ぶ。
目次 日比谷焼き打ち事件
大正期の大衆運動
朴烈怪写真事件―若槻内閣と劇場型政治の開始
天皇シンボルとマスメディア―田中義一内閣の時代
統帥権干犯問題と浜口雄幸内閣
満洲事変とマスメディアの変貌
五・一五事件裁判と社会の分極化
国際連盟脱退と世論―ポピュリスト松岡洋右
帝人事件
天皇機関説事件
日中戦争の開始と展開に見るポピュリズム―第一次近衛内閣の時代
第二次近衛内閣・新体制・日米戦争
著者情報 筒井 清忠
 1948年(昭和23年)、大分市に生まれる。京都大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。文学博士。奈良女子大学助教授、京都大学教授などを経て、帝京大学文学部日本文化学科教授・文学部長、東京財団上席研究員。専攻は日本近現代史、歴史社会学。『西條八十』(中公文庫、読売文学賞・山本七平賞特別賞受賞)ほか著書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。